2023年度年間活動プログラム(カブ隊・ビーバー隊)です。
活動に参加されたい方は、メールにてお問合せください!!
2023年度年間活動プログラム(カブ隊・ビーバー隊)です。
活動に参加されたい方は、メールにてお問合せください!!
2023年03月18日(土)
毎年恒例のナイトハイクがやってきました
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 宮崎神宮自販機の明かりが眩しい |
![]() |
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
今年の新春登山はボーイ隊、カブ隊、ビーバー隊で国富町の釈迦ヶ岳に挑戦しました
![]() |
![]() |
この日はとても良い天気! 森林浴をしながら動植物を観察したりして登頂を目指しました
![]() |
![]() |
出発の時は元気だった子供たちは、5合目頃から徐々にペースダウン
![]() |
休憩の時に食べるチョコや飴で体力回復
やっと山頂に!
景色を見ながらの昼食は「最高ーーー!」だそうです( ´艸`)
さあ、登ったからには下りますよ~
体温が下がる前にスカウト達と無事に下山 みんなお疲れ様でしたー
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
新年あけましておめでとうございます
ボーイスカウト宮崎3団では、毎年大晦日から元旦未明にかけて一ッ葉稲荷神社の参道の両脇に篝火を用意します
真夜中の神社を訪れる参拝者の足元を照らす篝火(かがりび)の火を守る奉仕が毎年の締めくくりと事始めとなっています。
![]() |
![]() |
深夜の暗い神社道に明かりと少しの暖をとっていただけるよう篝火の火を絶やさないようにします
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大晦日夜から元日にかけ、一ッ葉稲荷神宮には一晩中参拝者が訪れました
みんなの頑張りは神社と参拝客の役に立つぞ!
今年1年神社を使わせて頂いたことに感謝をしながら行うこのこの篝火(かがりび)奉仕は、ボーイスカウト宮崎3団の恒例奉仕活動の1つです
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
12月4日(日)、みやざき臨海公園(一ッ葉)で、中央地区のスカウト、一般の子供たちが集まってラリーを行いました。
こびとからの手紙を頼りに、数々のゲームに挑戦しながら進みます。(暗夜行路、キムス、ロープ渡りなど)
途中、こびとのすみかも発見!
海沿いの気持ちの良いハイキングコースをめぐりながら、楽しい1日でした!
11月20日、ビーバー隊・カブ隊の集会は焚き火です。
どうやったら火が付くかな?マッチを使って自分で火をつけてみます。
乾いた木の皮や、木材の切れ端を着火剤に、大きな薪に火をつけます。
火が付いたら、みんなで焼きマシュマロ♪
火が落ち着いたところで、アルミホイルにつつんださつまいもを焼き芋に!
焼いている時間、ロープを使って遊んでいたら、いつのまにかふっくらおいしい焼き芋ができました!
おいしかったね!!
11月6日、ビーバー隊、カブ隊の合同での集会は、森林について考える集会でした。
カブ隊の新チャレンジ章「フォレストガーディアン」に挑戦!
森林がどのように私たちの暮らしに関わっているか、紙芝居で学習。
スカウトからはいろんな質問もありました。
紙芝居の後は、fscマークのついた商品を見せあって、自分たちの身近なところで森林を守ることに貢献できることを知りました。
(※fscマークについては次のHPを参照 https://jp.fsc.org/jp-ja)
私たちに恵みを与えてくれる森を、みんなで守っていきましょう!
10月10日、檍地区の市民一斉ウォークラリーに参加しました。
阿波木原森林公園をスタートして、みやざき臨海公園までの道のりを歩きます。
天候にも恵まれ、気持ちよい中でのウォークラリーでした。
スカウトは、歩きながら、道端のごみも片づけ。
気持ちの良い1日でした!
9月4日、ビーバー隊・カブ隊・ボーイ隊で「スカウトの日」の海岸清掃を行いました。
「スカウトの日」とは、全国のボーイスカウトが、地球の環境についてより深く考え、身近にできる活動として各地域で多彩な活動を展開するプログラムです。(参照 https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/scout/)
今年の宮崎3団は、一ッ葉海岸の清掃です。
活動前に、8月の「日本スカウトジャンボリー」に派遣されたスカウトからの活動報告があり、その後、みんなで海岸清掃を行いました。
私たちが豊かな暮らしを送れる環境に感謝し、これからも守っていくよう努めていきたいですね!
8月28日、ビーバー隊・カブ隊は、加江田川で川下りです。
予定していた先週が雨で延期となっての活動です。
7月に作ったイカダも浮かべながら、上流から下流へみんなで川を下っていきます。
途中深いところもありましたが、みんなライフジャケットでぷかぷか浮きながら、気持ちよく活動できました。
活動前に仕掛けておいたペットボトルの罠には、カニが2匹。(みんなで観察した後、リリースしました。)
楽しかったね!!
8月7日、ビーバー隊・カブ隊で田野町で行われた「海の生き物ワークショップ」に参加してきました。
宮崎大学の先生から、ウミガメの生態や海の生き物について教えてもらった後は、
イルカとクジラの骨格標本を参加者で並べていきます。大きい!!
海にはいろんな生き物がいるので、きれいな海を守っていくようにしたいですね!
7月24日、ビーバー隊・カブ隊合同での活動は、綾町本庄川にてカヤックの体験をしました。
前回の活動で作ったイカダも登場です。
インストラクターからお話を聞いた後、ライフジャケットで水に浮く練習、
そしていよいよカヤック・イカダでの出発です。
川を少し上って上流まで探検!川の上から見る景色は、また別世界ですね!
7月10日、ビーバー隊・カブ隊合同で、川遊びに向けたイカダづくりを行いました。
リーダーが見守る中、浮きを取り付ける枠を釘打ちトントン。
オールも作りもお手伝いして、最後に浮きを結び付けて・・完成!!
水にちゃんと浮いてくれるか・・・楽しみです♪
6月26日、ビーバー隊・カブ隊合同で、市民の森でハイキングをしました!
フィールドビンゴのカードを片手に、おもしろいものを探しにレッツゴー!
途中、こびとの手紙も発見したよ♪
自然の中での楽しい冒険の1日でした。
6月5日、カブ隊の集会は、新チャレンジ章「フィールドマスター」に挑戦!!
ナイフ、のこぎり、きりを使っての工作。
ローバースカウトのお兄さんに教えてもらいながら、竹製の鳴子を作りました!
余った竹や木材を使って、火おこしの練習も
麻ひもをほぐして作った着火剤に、マッチと着火棒で着火!
ものを作る喜びと安全について考えた活動でした。
梅雨前にだんだん雨も多くなってきました
今日は夕方から雨も止み、暑くもなく過ごしやすいキャンプになりました
晴れたのでテントも良く乾く
ちょっと時間が空いたら焚きつけを作ったり
ナタで薄くスライスして、さらに細く縦に割いていきます
はさみ縛り、巻結び、トートラインヒッチを覚えます
タイムトライアルの上に正確に立てないと倒れてしまう掲揚ポール
班長を中心に打ちあわせをしてしっかり役割を決めていきます
子ども達だけで結構ゆっくり慎重に作って所要時間15分。
無事に3本の竹でロープを使い3メートル以上の掲揚ポール(班旗)を立てることが出来ました
ロープワークを知っていると様々な工作物が作れるのでどんどん楽しんで覚えていこう!
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
5月8日、団ホームでビーバー隊・カブ隊の集会です。
この日は、野外ゲーム!靴飛ばし競争、ひょうたん鬼、ロープ引きなどなど。
ロープを使ったり、体と頭を使った楽しいゲームをして盛り上がりました♪
落ち葉を使ってアートも作ってみたよ~。
4月30日、カブ隊、ビーバー隊で一ッ葉入り江で潮干狩りを行いました。
この日はちょうど大潮、干潮時刻前に入り江を探検します!
砂を掘って、掘って、掘って・・・
ホンビノス、バカガイ、アサリも!
ただ、スカウトたちにとっては、動く生き物が楽しいようで、
カニ、ヤドカリ、クルマエビ!
いろんな発見があった1日でした。
ビーバー隊、カブ隊の年間活動計画です。
4月3日(日) 一ッ葉稲荷神社で上進式を行いました。
今年は、ビーバー隊から1名の上進、ビーバー隊には新たに2名のスカウトが入隊です。
コロナの活動自粛の中、細々とした活動が続いてきましたが、今年度は本格的に活動が復活できると思っています!
仲間を増やして、楽しい活動を行っていきましょう!
青島駅スタート予定でしたが、この日は強風で汽車が運行不可になってしまいました!
急遽出発駅を木花駅に変更
ナイトハイクは夜。3月はまだ寒いですが、汗もかかずに歩けば体はぽかぽかと暖かくなりとても気持ち良い季節です。
1人ではあきらめてしまうような事でも仲間と一緒なら達成できる!
ナイトハイクはみんなで頑張った達成感を共有できる良い思い出となると思います
新年あけましておめでとうございます
ボーイスカウト宮崎3団では、毎年大晦日から元旦未明にかけて、かがり火奉仕を行っています。
深夜から参拝に来られる方の足元を照らす篝火(かがりび)を守る奉仕が毎年の締めくくりと事始め。
今年も大晦日夜から元日にかけ、一ッ葉稲荷神宮には一晩中参拝者が訪れました
この篝火(かがりび)奉仕は、全国各地の神社で行われているボーイスカウトの奉仕活動の1つです
カブ隊でクマスカウト(5年生)になるとボーイ隊上進が目前!訓練も兼ねてボーイ隊の先輩と一緒の活動でした
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
中央地区ボーイ隊のスキルアップキャンプでは、子供達に技術の習得、班活動で自らの役務を考えて行動し、班活動を率先して楽しみ成長してもらいます!
たちかまど作成
テントの設撤営、工作、ハイキング、手旗
楽しいプログラム満載で1泊2日のキャンプを無事終わりました
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
夏の週末キャンプ
時折降る雨は、猛暑の8月でも暑くなくて過ごしやすい
雨避けフライの下でテント組み立て広場に移動
その間に炊事当番がカレーを作ります
出来たカレーをそれぞれテント前で食べて、デザートは焼きマシュマロ
密を避けてのソロキャンプスタイル
静かな夜はおのおの自由時間。
読書したり眠ったりそれぞれの時間を過ごしました
ゆっくりおやすみ
ーーーーーーーーーーーー
翌日は運良く晴れ!
テントもすぐに乾いてくれて撤収出来ました
しばらくすると・・・突然天気が一変
隊長は日頃の行いが良いスカウトとそうでないスカウトが1人ずつ居たみたいだと子供たちの活動を優しく見守っていました
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
初級スカウト 練習で立ちかまどを作成する中、上級スカウトが裏方で竹資材作成しました
裏方って大変!って思ったみたいだけど、大変の中にある楽しさを感じたようです
屋根のある所で立ちかまど作りを練習する事になりました
雨じゃろうが何じゃろうが ボーイ隊の活動に天気は関係なーい
日曜日は晴れ! 暑い中指導者含め、弱音を吐かずに野外活動を楽しみました
作成 ボーイ隊副長 前田ヒロト
6月19日(土) 団ホームの周りを巡る、
組別対抗『追跡ハイキング』を行いました。
雨予報だったので、前回の活動で作ったビニール袋のポンチョを持って行きました。
雨天決行の予定でしたが、天気は曇り。
暑すぎず、とても過ごしやすい一日となりました。
組別対抗での活動は今年度初です。
先頭に立ち、組旗を持っている組長はまだ少し戸惑っている感じでした。
1組、2組それぞれ別のルートで阿波岐ヶ原の謎を解きに
指示書に従って歩いていきます。
途中で出てくるから、と教えてもらったロープワークを
みんなで教えてもらってから出発しました。
阿波岐ヶ原にいるというコアジサシを双眼鏡で探したり、コアジサシクイズに答えるポイント、
命の丘で、丘の上にいるボーイ隊の手旗信号を読み取るポイント、
ルートの途中にある追跡サインを探し出し、それに従い歩くポイント、
ペットボトルを持ち上げるというミッションをこなすポイント、
副長の家に立ち寄り、3つのお茶の種類を当てる利き茶をするポイント、
すべてのポイントをクリアして1文字ずつ文字を手に入れて
最後に団ホームにゴールして1つの言葉が出来上がりました。
『みそぎのち』
阿波岐ヶ原は昔、神様が禊払いをした場所なんだそうです。
何度も利用している場所なのに知らなかった人が多く、
みんな真剣に副長のお話を聞いていました。
2組とも、しっかりとミッションをこなしていたので
選考は難しかったようですが、優秀組は2組となりました‼
1組も惜しかったので、次頑張りましょう!
4月に行った基礎訓練のあと、宮崎県は再び緊急事態宣言になり、
5月に行う予定だった活動はすべてオンラインになってしまいました。
オンライン集会はそれはそれでとても楽しい時間となりましたが、
(なんのチャレンジ章に取り組むか宣言したり、クイズを出し合ったり、旅行の計画を発表したりしました)
やはりスカウト達はみんなと外で一緒に活動したかったようで、セレモニー前から走り回る姿が。
覚えていたかな?基礎訓練でやった『集まる合図』
セレモニーでは国旗掲揚をするくまスカウト。
この日は団ホームで救急法を学んでもらいました。
救急箱の中には何が入っているのか、キムスゲームをしたり、クイズに答えたりしました。
その後はバディを組んで、バラバラに移動し、止血法や三角巾の使い方、聴診器、血圧の測り方
Tシャツで担架を作って負傷者を運ぶ方法などを学びました。
もうすでに救急博士を持っているスカウトが下の子に教えてあげている姿が見られて、すごいなと感心しました。
最後は次回の雨ハイキングに向けて、ゴミ袋でオリジナルポンチョを作りました。
やはりここは個性が出ますね、形は同じでも絵やカラーでだいぶ印象が違います。
おまけのゲームは借り物競争です。
団ホームの端から端まで走り回り、お題にかいてあるもの(人)を持って、ゴールまでいきます。
みんな一気にヒートアップし、今日一の笑い声が響いた瞬間でした。
これからも感染対策はしっかり行い、できる活動をしていきたいと思います。
↓このクッキー、なんの形かわかりますか?
2021年4月18日(日)上進式後、初となるカブ隊の活動を団ホームで行いました。
先月の活動はほとんど雨だったのですが、この日は久しぶりの晴天。
とても気持ちの良い天気となりました。
いくつかの学校では参観日があったようで、参加スカウトは少なめでしたが
みんな天気の良い日の活動に嬉しそうで、元気いっぱいでした。
まず、開会セレモニーを行い、組分けの発表がありました。
新しい組長、次長が呼ばれ、組ごとに並びなおしました。
この日の活動は、上進してきたスカウト達に教えるため、カブ隊の集散法などを確認しました。
みんな、のみ込みが早いです。
その後、上進してきたスカウト達はリスの道の習得、
しか、くまのスカウト達はブックの進み具合の確認のため、2つにわかれました。
コロナのせいで思うように活動できず、遅れてしまっていた分をしっかり補いました。
最後にお楽しみのゲームをおこないました。
1分時計やじゃんけんサッカー、バースデーラインなど指導者も加わって盛り上がりました。
サイコロ自己紹介やサイレントジェスチャーをする頃には、みんなすっかり仲良しでした。
次回からの活動がますます楽しみです。
上進式が終わり、ボーイ隊はそのまま夜のキャンプに突入
初級スカウトは疲れたのかテントの中で休息してますが、先輩スカウトは活発に動き回っています
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
今年も上進式を行いました。
カブ隊には3名のスカウトが上進。
これからの活動が楽しみですね。
今日は月の輪キャンプ
月の輪キャンプとは、くまスカウトがボーイ隊への上進準備としてボーイ隊の指導者の協力を得て、ボーイスカウトの初級課目を履修するための活動です。
通常ならA型テントに皆で泊まるけど、今回は密回避のため1テントに1人ずつ泊まります
まずはテントの張り方から
キャンプに参加した月の輪スカウト達、野営が初めての子もいてボーイ隊キャンプを楽しんでくれたようです。
さあ、上進式だ!
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
ボーイ隊の副長がみな参加できず、急遽ベンチャー隊副長が同行
すぐに子供たちの名前は覚えるのは困難だけど、
『サッカー』・『陸上』・『バスケ』・『テニス』・『骨折』・『●●の妹』と特徴で把握
後輩や女の子をいたわる言葉や気遣いにを拝見する事が出来子供達のたくましさと成長を感じました
年下の子たちであるカブ隊のペースに気を遣いながら歩行を合わせていましたが、最後の赤江大橋南詰からのダッシュした
ボーイ隊の元気
お疲れボーイ隊 正座してお休みに
なんてお行儀の良いお子様達😁回復中
お疲れ様でした。
団委員、指導者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2021年3月7日(日)団ホームで火おこしをしました。
天気は雨予報でしたが、雨よけを張ってもらい
久しぶりに外での大きな輪です。
緊急事態宣言中に隊長から、おうちスカウティングの課題がいくつか
出されていたので、室内でまずはその確認から行いました。
課題は、自分の似顔絵をかく、紙飛行機を作る、家のお手伝いをする、
冬の花を探す、星空を見上げてオリオン座を探す、など、たくさんでていました。
発表はみんな恥ずかしそうにしていましたが、
せっかくなので、作ってきた紙飛行機と新たにその場で作った紙飛行機で、
誰のが一番遠くまで飛ぶか競争しました。
少し休憩をはさんだら、外に出て火おこしチャレンジです。
隊長から、さまざまな火をつける方法や、どうしたら火がつきやすいか
などのお話を聞いて、マッチやファイヤースターターで火をつけてみました。
初めはぎこちない手つきでしたが、コツをおぼえてくると
一人で、何回も火をつけられるようになりました。
みんな、かなり夢中になって火おこししていました。
その後、大きくなった火でホットドッグとポップコーンを作りました。
牛乳パックと空き缶を使った、簡単クッキングです。
簡単といえども、出来立てはとってもおいしかったです。
久しぶりの野外活動、野外料理はみんないきいきとして
楽しそうでした。
2月21日(日)檍小学校の多目的室にて、隊集会を行いました。
世界友情の日とは、ボーイスカウトの創始者ベーデン=パウエル卿、そしてその妻である オレブ・ベーデン=パウエルの
誕生日が2月22日であることにちなんで1950年から実施されているものです。
人間関係を国際的に深めていくことが目的で、毎年2月に世界中のスカウト活動において
国際的なイベントが行われています。
今年の宮崎3団の取り組みとしては、
宮崎市内在住の県国際交流協会 多文化アドバイザーのサシャ・クリンガーさん(ドイツ出身)に
ドイツの文化や歌を教えていただくこととなりました。
地図やスライドなどを見ながら、ドイツについていろいろなお話を伺うことができました。
そして、ドイツの歌も教えていただき、一緒に歌いました。
みんな、ドイツ語もドイツの歌も初めてなのに、初めてにしては声が出ていたと思います。
最後にドイツと日本の時差や、おすすめのドイツの観光地などを質問し、
『いつかドイツに行ってみたい』という声も上がっていました。
休憩を挟んで、ロープを使ったゲームや物語当てゲームをしました。
地図のパズルをみんなで完成させながら、今日お話に出てきたドイツはどこかなど
話したりもしました。
今、海外旅行も簡単にできなくなってしまい、海外の方との交流も減ってきていたので
大変貴重な時間となりました。
2021年1月24日(日)・2月7日(日)オンライン集会を行いました。
県独自のではありますが、緊急事態宣言が発令されてしまい、
新春登山などの活動ができなくなってしまったので、初のオンライン集会と
なりました。
9時に集合、みんな少し緊張した顔で画面に向いていました。
連盟歌を歌ったり、手遊びをしたり、
数字ゲームや連想ゲームも行いました。
言葉がなかなか伝わりにくい時もありましたが、
今後はこういう活動が当たり前になってくるのかもしれないと思うと、
大変良い経験になりました。
次にみんなで集まれる時までの課題をいただいたので
早く普通に活動できるようになってくれればと思います。
2020年12月20日(日)日頃お世話になっている一ッ葉稲荷神社の清掃をしました。
一ッ葉稲荷神社の裏を団ホームとして使わせていただいているので、
毎年感謝の気持ちも込めて行っています。
一ッ葉稲荷神社では大晦日のための準備がもう行われ始めていました。
スカウトは至る所に結ばれているおみくじを取り外したり、絵馬を外したり、
下に落ちているゴミを集めたりしました。
しっかりと結ばれているおみくじはなかなか取りづらく、どうやったら効率が良くなるか
考えながら行いました。
また、木の枝や人目のつかないところに結ばれているおみくじなどもあり、
佐城後半はどうやってこんなところにつけたのか、どうすれば取れにくいのかなど
周りと話しながら楽しくやっていきました。
最後に団ホームでボーイ隊がゲームをしてくれました。
久しぶりにみんなで身体を動かして遊べたので、本当に楽しかったです。
そして団ホームで焼いてくれた焼きたての焼き芋を食べて、今年の活動は終わりました。
来年はたくさん活動ができるように、きれいになった一ッ葉稲荷神社でお参りをして
新しい年を迎えたいと思います。
新年あけましておめでとうございます
ボーイスカウト宮崎3団では、毎年大晦日から元旦未明にかけて、かがり火奉仕を行っています。
真夜中の神社を訪れる参拝者の足元を照らすかがり火の火を守る奉仕が毎年の締めくくりと事始めとなっています。
今年も大晦日夜から元日にかけ、一ッ葉稲荷神宮には一晩中参拝者が訪れました
みんなの頑張りは神社と参拝客の役に立つぞ!
この篝火(かがりび)奉仕は、全国各地の神社で行われているボーイスカウトの奉仕活動の1つです
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
ソーシャルディスタンスを確保した
ボーイ隊キャンプはサイレントナイト
普段から我が家での父と子の内緒話は手旗です (*^▽^*)
ボーイスカウトや海上自衛隊が使用する、海軍式手旗信号。
遠距離でも双眼鏡や望遠鏡で会話出来るため、機材も電気も電波も不要のこの通信手段は、
時に無線通信を凌駕する。
技能2級で10文字程度、1級で20文字以上文章の発信と受信ができる者とする
手旗、完璧に打てました!
年内キャンプはこの日で最後
2月の極寒キャンプの話題に、みんなガタガタ武者震いです😁
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2020年12月11日(金)防火夜回りを行いました。
夜7時に宮崎東諸県広域防災センターに集まり、
火災についてのDVDを観ました。そして消防士さんのお話を聞きました。
急に一気に寒くなり、乾燥し始めてきたこの時期は
火事も起こりやすくなるそうです。
だから少しでも地域の役に立てるよう、火の用心~と声を上げて歩くのです。
火の用心~マッチ一本火事の元~タバコは消したか火の用心~ガスは閉めたか火の用心
みんなで声を合わせ、拍子木を打って歩きました。
頑張って歩いたので、途中でもらったミカンがとてもおいしく感じました。
12月6日(日)阿波岐ヶ原森林公園で絵本作成などを行いました。
今回は3団のスカウトだけでなく、11団、15団、そして体験に来てくれた
お友達をシャッフルして組分けをしました。
手渡されたカバンの中には色鉛筆や画用紙、画板が入っていて
森の中で見つけたものを題材に、組ごとに絵本を作ることになりました。
組ごとに分かれていろいろなルートで森を歩き、海に向かい、石や流木、
貝殻などを拾いました。
みんなが描いた絵を絵本にまとめるのが大変そうでしたが
ある程度できてきたので、場所移動して一旦休憩です。
移動した広場には、モンキーブリッジや縄結び、火おこしの体験が出来る
コーナーがありました。
ここでも各組に分かれて順番に体験していきます。
それぞれ夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に出来上がった絵本を各組ごとに発表しました。
いろんな視点で描かれた絵本は、みんなまとめ方が上手で、
とても素敵な絵本に仕上がっていました。
ご褒美にマシュマロをもらい、棒に刺して火に近づけて焼いて食べました。
とてもおいしそうでした。
新しくできたお友達とまたどこかで会いたいですね。
今回は班集会
「隊キャンプ」とは違い、スカウト主導の集会です。ほぼ大人の手が入ることがなく、自由に集会をしています。
竹とロープワークを使って、物干し台を作っています
↑↑動画で手順が見れます↑↑
スキルトレーニングで、家型テントとドーム型テントを含む、代表的なテントを3種類以上張り、特徴・用途を学びます。
ドーム型テントとの違い、利点・欠点などわかるかな?
家型テントの指導者用テント(通称ジャンテン)を練習張りしました
熟練したボーイスカウトの子供たちは、設営時間に10分もかからないようになります
技術面はもちろん、衛生面の理解度など野営章取得へのお題は沢山あります。
11月22日(日)団ホーム近くのバス停(イオンモール)から
バスに乗って宮崎駅まで行き、周辺を探索してきました。
意外とバスに乗ったことがなかったので、バスの乗り方を教えてもらい
宮崎駅前で街中の地図とチェックポイントのカードを受け取りました。
そのあと、オープン間もないアミュプラザの前に移動し、昔の宮崎駅の写真を見せてもらいました。
昔と現在の違いを感じながら、街中探索スタートです。
交通標識について考えたり、こんなところにこんなものが?と
新たな発見をしたり、いい匂いがしてお腹がすいてきたり…。
途中、駄菓子屋さんに入り、1人100円ずつもらい、好きなものを買いました。
100円で何を買うか、個性が出ていて面白かったです。
最後はゴールの神社で買った駄菓子とおやつを食べ、公園で遊びました。
けっこう長い道のりだったので、疲れもしましたが、
たくさんの発見があって、充実した1日となりました。
立ちかまどは、ボーイスカウトのキャンプで使われる竹とロープで作り移動ができるカマドです。
可搬式のため雨が降った時でも、屋根の下などに移動ができたり、風向きに合わせて全方向へ向きを変えることもできます。
なにより立って調理が可能な点は、自宅のキッチンのように姿勢がラクチンな点
さらに火が高い位置にあるので、動植物への影響が少なく自然環境に配慮したカマドなのです
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2020年11月22日、アミュプラザ宮崎のオープンで活性化して変わりつつある宮崎駅から宮崎の街を探検したよ。
団ホームからイオンへ、そこからバスに乗って宮崎駅まで
宮崎駅、アミュプラザ前で、昔の宮崎駅の様子と昔話を
あみーろーどを歩く
日向路民芸店前。木城町の”新しき村”にまつわる歌碑があるよ
山形屋裏の地域ネコ。猫たちが幸せに生きてもらうため、地域で協力して見守っている。
中間地点でおやつタイム。後ろの建物は県庁5号館。隊長が小学生の頃は図書館だった記憶が。
宮崎の偉人、サイラス・A・クラーク氏の銅像。宮崎を愛したアメリカ人宣教師だったんだ。
もうすぐ宮崎駅、ゴールはすぐそこ
今日も頑張った。お疲れ様!
2020年11月3日(日)
宮崎臨海公園で中央地区のビーバーカブラリーがありました。
中央地区のスカウト達が集まり、違う団とも交流ができるイベントです。
開会セレモニーでリーダーの自己紹介や歌を歌ったりしました。
コロナ対策としてのルールの確認もありました。
そのあとはカブ隊とは別行動になり、ビーバーは3チームに分かれて
不思議な別世界へと移動します。
木々の間に隠れている10個の道具を探しながら歩いたり、
目隠しをしてロープを持ちながら砂浜を歩いたりして、
いつもよりも五感を研ぎ澄ませながら行動していきました。
砂浜に遊びに来ていた海のお姫様達から、砂のお城の制作を頼まれ
各チームごとに砂の造形開始です。
外観の可愛さにこだわったり、入り口などの機能性を重視したり、
各チームのカラーが出ていて、とても素敵でした。
このころには自分の団以外のスカウトとも話せるようになっていました。
最後にお姫様達からお礼の宝物があると聞き、砂を掘り起こしてみたら
たくさんの金貨(お菓子)とお手紙が見つかりました。
両手に金貨を持ち、大満足のスカウト達。
とても楽しいイベントだったと声を上げていました。
ビーカブラリーでモンキーブリッジを使いたいとのリクエストがありました
【モンキーブリッジ】のまずは、材料確認から
ロープ同士を結んで、しっかり結びが出来ているかを確認
テンションをかけていきます
無事完成しました
ビーカブ、本番まかせてね!
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
10月4日日曜日、平和台公園にハイキングに行きました。
お天気も良くて、ハイキング日和となりました。
開会式の後、副長からフィールドビンゴの紙をもらい、
そこにかいてある植物や虫、音などを探しながら公園内を歩いていきます。
縦・横・ななめ、一列でもそろったらビンゴですが
スタート直後から、どんどん見つけていき、あっという間に埋まっていきました。
落ちている実や葉っぱは袋に入れて集めましたが、キノコや虫は元の場所に戻します。
ほぼ、カブ隊と同じくらいの道のりを、しっかり歩いて奥の公園で遊びました。
ドングリやキノコなど、秋らしい物をたくさん発見できて、とても楽しそうでした。
ハニワ園はゆっくり見れませんでしたが、
参加賞としてもらったハニワのチーフリングがとても可愛かったです。
アメリカ東海岸リゾート『マイアミ』・・・ではなく、ここは宮崎サンビーチ 一ッ葉
地図とコンパスでクロスベアリング(現在地点を確認できる方法)を実践
目標物からの方位角の求め方は、
現在地からの方位角≧180゜:目標物からの方位角=現在位置からの方位角-180
現在地からの方位角<180゜:目標物からの方位角=現在位置からの方位角+180
目標となる山や建物などを2つ見つけ、その角度を求めて、地図上に目標物から線を引きます。その線の交わった点の付近が現在地になる。
目標物を3つにすると、3本の線の交点になります。
きっちり交わる事は無いと思いますので、出来た三角形の付近が現在地となります。
自然を楽しみながら徒歩での小旅行でした~
ボーイ隊 副長前田
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2020/8/23(日)
日南市北郷町某所にて、念願の川遊び活動!
先日作成したイカダは無事進水、冒険に出発だ!
飛び込み台から深い淵にジャーンプ‼ ライフジャケットがあるので安心です。
普段は人が入らない場所だけあって、魚釣りも好調!じゃんじゃん釣れました。
から揚げにしてみたけど美味しかった⁉
すぐ近くの公民館を昼食休憩と着替えのためお借りしました。お貸しいただいてありがとうございました。
自然の魅力を思う存分楽しめる夏キャンプですが、気温が高く日差しが強い夏キャンプ。
暑さ対策はしっかり行う必要があります。
翌早朝、スカウトの希望で海釣りに来ました
宮崎3団は海に近い団ホームなので、希望があればキャンプしてそのまま海釣りも楽しめます
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
8/8(土)に予定しておりました下記の体験集会につきましては、
県内での新型コロナウイルス感染拡大により、開催が困難となりましたので、
残念ながら中止とさせていただきます。
新型コロナウイルスの状況が落ち着きましたら、また企画いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(体験集会は中止としますが、宮崎3団の活動に興味のある方は、引き続き、お問い合わせください。)
<以下中止>==================================
テ ー マ:キャンプだよ!ぜんいんしゅうごう!
日 時:2020年8月8日(土) 13:00~16:00(予定) 雨天中止
※12:30~受付 (昼食は済ませてお越しください。)
集合場所:一ッ葉稲荷神社
対象児童:年長から小学6年生までの男女(保護者同伴必須)
内 容:野外ゲームラリー、テント体験、簡単な野外料理(おやつ)(予定)
参 加 費:子ども、大人 お1人300円(保険料、おやつ材料費等)
持 参 品:水筒(ペットボトルでも可)、タオル
服 装:動きやすい靴・服装、帽子、マスク着用
========================================
申込方法:メールに以下の内容をご記入の上、担当(井上)までお申し込みください。
メール送信先 ビーバー隊 井上(kaorihitotuba711@icloud.com)
2020年7月12日(日)、檍公民館でビーバー隊・カブ隊合同で集会を行いました。
当初は、前日の7月11日(土)に「まつりえれこっちゃ宮崎」の総踊りに出場する予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響で中止となったため、3団だけでも踊りを踊ろうということになりました。
踊りは、「のさん節」、「じょうさ節」、「サンバいもがらぼくと」。
いずれも郷土の文化や風土を現した踊りです。
みんなでワイワイ踊って、上手になりました。来年はおまつりに参加できることを期待しています!
2020年6月28日(日)
檍公民館の中会議室で工作をしました。
最初に作ったのはマジックスクリーンです。
マジックスクリーンとは紙を動かすだけで
絵に色がついたり、絵が変化する仕掛けのあるカードです。
使い慣れないカッターで慎重に材料を切り取り
みんなそれぞれ好きなものやキャラクターを丁寧に描きました。
出来上がった作品にカブ隊のスカウトたちも興味津々でした。
(本当は牛乳パックでランタンも作る予定でしたが、
時間がなくなってしまったので、また今度ということになりました)
2020年6月14日
檍公民館の体育館で上進式&ゲームをしました。
新型コロナウイルスの影響で3月より活動自粛となり、
約4か月ぶりの再会となりました。
最初はみんな、少し緊張していましたが、ゲームで体を動かしていたら
すぐ仲良くなりましたよ。
今年度はビーバー隊への入隊は1人だけでしたが
これから、今までのような活動ができるように、
3密にならないように気を付け、楽しんでいきたいと思っています。
6月からの活動再開に向けて、年間プログラムを更新しました。
2020年2月23日(日)、宮崎市檍公民館で「世界友情の日」の集会を行いました。
ボーイスカウト創始者 ベーデン・パウエル卿の功績を振り返るとともに、中国出身の多文化共生アドバイザーのお話を聞きました。
二胡の演奏も聞くことができ、とても楽しい集会でした!
2020年2月9日(日)ビーバー隊、カブ隊合同で、宮崎市の天神山をハイキングしました。
ビーバー隊はフィールドビンゴに挑戦!
いくつ見つけられたかな?!
天気も良く、気持ちいいハイキングでした!
今年の新春登山は、国富町 釈迦ケ岳830m。宮崎第15団と合同活動でした。
ビーバー隊全員元気に登頂出来ました!!
2020年1月19日 国富町の釈迦岳に、宮崎3団、15団合同で登山開催。
初めて本格的な登山をするスカウトもおり時間はかかりましたが、みんな無事に登頂、下山しました。とっても頑張りました。
新春登山キャンプ・・・の前日より
今年初の耐寒キャンプ決行
初日は先発隊のスカウトと一緒にグリッドやコンパス、高度線、地図記号などを色々学びながら楽しみました。
ゴミ拾いしながら読図にて地図と方角を読みながら探索しました
さて!明るいうちに夕食の準備です
夕食作り
ロケットストーブで暖をとります
初日は先発隊のスカウトと一緒にグリッドやコンパス、高度線、地図記号などを色々学びながら楽しみました。
—————————————
2日目はテント撤営作業後に登山プログラムでした。
ビーバー隊、カブ隊と合流
各隊無事に登頂しました。
下で甘いものを団員さんが手配してくださってますので、それを楽しみにスカウトと安全に下山したいと思います。
2019年11月23日(土)~24日(日)、団ホームで育成会キャンプを行いました。
団ホームにそれぞれのテントを立てて、ツイストパンや餃子作りを楽しみました!
神社清掃とボーイ隊クリスマス会を行いました。
朝から指導者、保護者の皆様と雨の中、日頃の感謝を込めて神社の清掃をさせていただきました。
午後からはスカウトと買出しに行きました。
予算内で買わなくてはいけないので、厳密な品選び
主婦の知恵など、アドバイスを受けながら調理していきます
スカウトが協力して作ってくれたピザトーストやケーキを囲んで、一年の振り返りや来年度の目標をお互いに発表しあいました。
来年も楽しい活動を計画していますので、スカウトと共に学び多き年にしてゆきたいです。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2019年12月13日(金)、宮崎市檍地区において、防火夜回り奉仕を行いました。
「火のようじん!マッチ1本火事のもと!」
宮崎市北消防署東分署に集合し、地域内に防火の呼びかけを行いました。
2019年12月8日(日)、宮崎市内のスーパー店頭にてユニセフ募金活動を行いました。
海外の恵まれない子供たちへの支援に活用いただくものです。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
募金活動の前に、ユニセフの職員の方よりお話をいただきました。
紛争、干ばつ、洪水など、世界各地で緊急事態が相次ぐなか、栄養不良で命を奪われる子どもたちが後を絶ちません。
病気、貧困、紛争、災害など様々な理由で、未来に希望を持つことさえ考えられない子どもたちが世界中に数多くいる現状を子供たちは学び、募金活動にも多くの善意をいただき、お手伝いができました
——————————————————————–
ボーイ隊はその後クリスマス会の練習でウクレレ体験をしました。
分かりやすいご指導をいただきましたウクレレ教師の早川先生
ありがとうございました。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2019年11月10日(日)、檍公民館でビーバー隊のPRポスターづくりを行いました。
これまでの活動の写真や思い出を張り付けて、素敵なポスターができました!
このポスターは、来週11月17日(日)の檍地区文化祭で張り出す予定です。
今回の活動のテーマは「いのちを慈しみ育もう」です。
物に恵まれた現代。スーパーには沢山の食べ物が並び、お金を出せば買う事ができます。こんな恵まれた時代だからこそ、改めて大切にして欲しい事がある。食べ物はいのちであり、大切な物なのだと…。
今回はそんな大切ないのちを皆で育て、成長を見守る活動を行う事にしました。
まずは、開会セレモニーの開始です!!
講師として指導者の大先輩がお越し下さいました。娘さん達はローバー隊まで活動を続けられ、世界ジャンボリースウェーデン大会にも参加されたとの事で、常々沢山の体験談を聞かせていただいているのですが、まだまだ聞きたいお話が沢山ありすぎてお会いする度に、つい質問攻めにしてしまいます。そんな素敵な先輩方から、今回も沢山の事を教えていただきました。
あたたかい土に触れて、種を蒔きます。
ちゃんと芽が出るように、そっと穴の中に蒔いて、優しく水をかけました。
野菜が育つには、沢山の栄養が必要で、野菜に合った土選びをする事。水は多すぎても少なすぎても、しっかり育たない事。
最後に、今回講師をして下さった先輩から教えていただき感銘を受けた文章をご紹介したいと思います。
この度はお越し下さり、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
今日から2日間、登山キャンプに向けた訓練キャンプ雨の予報でしたが、見事に晴れ
その後はそれぞれのテントに行き仲良くお話して就寝
まだまだ元気だけど、今回の活動は終わり
また遊ぼーね2日間、天気にも恵まれて無事に登山訓練キャンプを終えました。
チームワークを育む内容のスタンツやスカウトリクエストのマシュマロ焼きなど子供達の願望に寄り添う内容もあり達成感のある時間でした。
二日目のリメイク鹿カレーは肉も柔らかく美味しく、飯盒炊爨も上手に炊けて美味しく朝食をいただきました。
班長を中心にチームビルディングが、しっかり出来あがり、後輩スカウトにも自身の役割を気付く機会が沢山ある、良い訓練キャンプとなりました
2019年9月23日(日)、団ホームで防災に関する活動を行いました。
新聞紙で作れる自分だけのシータポンやスリッパを作ったあと、緊急地震速報(訓練用)が・・!
団ホーム近くの津波避難所に指定されている宮崎県生コンクリート工業組合様の建物に避難しました。
いざという時に自分の身は自分で守れるよう、気を付けておきましょう!
今日の活動は運動会や部活動の大会行事と重なり大半のスカウトが休みでした。登山活動での安全管理の大切さや登山のルール&マナーを学びました挨拶、すれ違いは登り優先、登山道の歩き方、落石の注意喚起、ヘリコプターへ手を振らない、一例で登る、10m以上離れたらダメ 、ごみは必ず持ち帰る などなど座学だけだと退屈なので、国旗儀礼のおさらいや県連募集のスカウトポスターなどの作成も行いました
晴れた日、雨の日の服装や装備品についてスカウトと学びを深めました。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2019年9月8日(日)、「スカウトの日」の活動として、団ホーム周辺のごみ拾いを行いました。
ゴミの分別にも注意しながら進んでいくと、いろんな発見が!
自分の住むまちがキレイになると気持ちいいですね!
2019年8月24日(土)、団ホームでデイキャンプを行いました。
みんなで流しそうめん、夜は出し物!楽しい思い出ができました!!
19/7/14に予定していた栄松ビーチでのシーカヤックは悪天候のため、19/8/11に延期。
しかし、この日も台風10号接近に伴い波にうねりがあり、海でのカヤック体験は厳しい(-ω-;)ウーン
ということでさらに場所を変更し、清武川中流にてリバーカヤックに挑戦!!
今日は、清武町周辺でいろんなスポーツやボランティア活動を主催している、半九レインボースポーツクラブさんの協力と指導により、カヤックの楽しさを体験します。
カヤックの乗り方、パドルの使い方を練習し、注意事項を確認したら、さあ乗り込むぞ!
川の流れが早いところがあるため、最初は流されていたスカウトもいましたが、川の流れを読んで注意深く進めるようになると、すーいすいとどこにでも行けるようになりました。
保護者、指導者も楽しんでます。
疲れた~プカプカ。川遊びはこれが一番気持ちいい!
最後にみんなでかき氷をいただきました。
参加、ご協力いただいた保護者、半九レインボースポーツクラブ、関係者の皆さん、ありがとうございました。
(文責 山出)
月末のキャンプへ向けて、ダンスや劇の練習を行いました。暑い日でしたが、木陰は涼しくて、みんな張り切って活動していましたね。
終わったらみんなで遊ぶ遊ぶ!!
今日も楽しかったですね!!
パワー全開のカブ隊でした。
今日の班集会は夏キャンプに向けての準備がメイン
毎回の活動記録、会議の内容を綴って行こう!
早速、キャンプで何を作るかを考えました
本番に間に合わせるように頑張って覚えよう😁
スタンツの練習が終わる頃にまた雨か降って来ました
室内へ移動し、今度は手旗の練習だー✨
今日は、新たに加わったスカウトへ記録係と安全係2名任命されました。責任持って頑張ってください。
次回活動までに手旗の精度をあげてくるように!
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
7月14日~7月15日
ボーイ隊は夏キャンプに向けての練習を兼ね、団ホームでのキャンプでした
テント張って寝床確保したらすぐに手旗信号訓練😃
皆上達が早く、班対抗での手旗バトルはお互いノーミスの同点優勝ー✨
そのあと夕飯作りへ
とても美味しい良い出来でしたよー
夜にボーイスカウト世界ジャンボリーでアメリカへ行く班長の壮行会を行いました
ジュースとお菓子で乾杯し、お話しをしました
計画通り翌朝、早くから釣りへ
フグしか釣れず、朝飯に魚は食べられず・・・残念
夏のキャンプも釣りがあるので楽しみにね😁
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
今日は科学技術館で宇宙の旅を経験したカブ隊のスカウト達です。
プラネタリウムでは、星座の勉強やポケットモンスターの番組を楽しみました。
キャンプの時はみんなで夜空を見上げてみよう☆
最後は仲良しの輪をして解散。
次回の活動をお楽しみに!!
8月に行われるボーイ隊キャンプ
今回はビーバー隊、カブ隊と一緒に合同の団キャンプになります。
須美江は海も綺麗で、釣りや磯遊び、アクテビティが沢山期待出来る場所なので、期待しています。
干潮では岩場が出現✨何か出来そうだなぁ
下見のあと、昼食を食べながら意見交換し、当日は事故が無いように、各隊と協力して楽しい計画を立てていこうと思います。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2019年6月29日に、グリンバー訓練を行いました。
夜は、グリンバー以外の初級スカウトも自由参加でキャンプです。
そのあと、昨夜お世話になったテントの撤収です
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
手旗は、望遠鏡・双眼鏡で見える可視範囲で遠方への通信を行う手段。
その成り立ちから、主に海上(自衛隊や海軍)で用いられます。
声が届かない河の対岸同士や、電気が無くても通信できる便利な仕組みです。
もともとは、海軍で使用していた「海軍手旗信号法」ですが、1952年に運輸省告示により「日本船舶信号法」が制定され、現在の手旗信号は日本の船舶信号として採用されています。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
5月19日から延期すること1か月。予備日として最後のこの日6/16、ようやく天気に恵まれ、潮干狩りを決行しました。
大人も子供もまずはなわ抜けゲーム。
絵本読み聞かせてもらいました。注意事項を聞いていざ干潟へ。
森を抜けると広い干潟、これは心が躍ります。
狙いの貝や、かに、えび、小魚、いっぱい生き物がいます。
こんな身近にこんな豊かな自然。感謝していただきました。
6月2日(日) 檍小学校にて隊集会を行いました。
今回のテーマは、「なにができるかな?」
紙コップと割りばしを使った工作です。
最初に、カブ隊のお兄さん・お姉さんと一緒に楽しいソングの練習!
そしてビーバー隊は紙コップに何やらお絵描きします。
紙コップでプロペラを作って、くるくる飛んで行け~~!
最後にみんなで練習したソングの発表です。
みんな上手に歌えました。やったね!
潮干狩りの予定が今日も雨…なんと2回も延期になっちゃいました。
でも、気を取り直して元気に活動。カブソングを覚えて、工作に挑戦だ!
小枝鉛筆、竹トンボ、そして腰掛けだ。
小刀で鉛筆を削ることもほぼ必要なくなったけれど、小刀、刃物は使えるととっても便利。危ないから使わない、使わせないのではなく、危ないことを分かったうえで使えるようになることは、とってもかっこいい。
腰掛けの木工作に挑戦。のこぎりでまっすぐ板を切って、板同士を釘を打って組み立てます。
音楽が上手な副長に教えてもらって、キャンプファイヤーや活動で歌う曲を、ビーバー隊も一緒に覚えたよ。
まずはジェンカから!!
右、右、左、左、前、後ろ、前・前・前♪
よーし!!みんな上手!!
仲間を一人ずつ増やして回ろう♪
今日のソングはサラスポンダ、ヤヤヨーヨーユピ、山賊のうた♪
最後にみんなで今日覚えた歌を披露してくれたよ。
いっぱい練習してキャンプで盛りあがろう!
今日の班集会は、制服の着こなしから
先日のキャンプで使った炊具の点検、所定の場所へ片付けを行いました。
カブスカウト(2年生~5年生)の後輩スカウトの指導(デンコーチ)として、依頼が来ているので、技術の復習をします。
あとは、釣りに行く活動予定があるので、針に糸を結ぶ練習をローピングを兼ねて練習しました。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
日頃から野外活動を基本としているボーイスカウトでは、体調やケガに注意したり、時にはケガの処置も必要になります。
安心して落ち着いて活動するには、これらの知識を身につけて実践できないと!
ではよく遭遇する状況から。
さっそく道で倒れている人を見つけた。心臓が止まっている…どうしよう
そうだ、AEDだ!!
AEDの指示に従って行動すれば、人の命を助けることができるぞ。
でも自分が倒れないためには、自分の体調をチェックできないと。血圧、体温そして脈拍を測ります。
しかし、もしケガをしてしまっても慌てないで、対処方法を実践だ。
チーフを広げて、止血や腕吊りに使えるぞ。
そして、自分ではどうにもできないときには、大人を呼ぼう。
大きい声で「助けてーーー!!」
恥ずかしがらず勇気をもって実践することが重要だよ。
volume.01 キャンプ初日
平成最後の訓練キャンプに行って来ました。 宮崎駅から新富駅まで移動します
海で遊ぼうーーー♪
volume.02 2日目 今回は上進スカウト初の野営キャンプで、上進したばかりのスカウトは目を輝かせて、様々なプログラムに挑戦していました。 力を合わせ、同じ世代の横のつながりを育みながら過ごす、中身の濃いキャンプに、今回お力添えをいただきました各リーダー、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト |
2019年4月14日(日)、ビーバー隊は隊集会を行いました。
これから、隊で楽しく活動するための基本動作の確認、ビーバーノートの使い方について学んだあと、
お世話になっている一ッ葉稲荷神社へ挨拶。
その後は、団ホーム周辺の河川敷を散策です!
暖かくなって、身近な風景も色鮮やかになってきました。
大きなカメにも遭遇!
たんぽぽのわたぼうしがいっぱい!
団ホームに帰り、集めた草花を小瓶に飾って、オイルを入れて・・・
ハーバリウム完成!みんなよくできました(^o^)
うまくできたかな?!
春の思い出ができましたね!
新年度初めての活動は、基本訓練から始まりました。
まずは青空の下で隊長の講義。
世界ジャンボリーを経験している隊長は、基本的な訓練内容に加えて世界中のボーイスカウト・ガールスカウト活動の事を沢山教えてくれました。
知らなかった事が沢山あって、とても勉強になりましたね。カブ隊の皆さんもボーイ隊・ベンチャー隊に上がったら、ぜひ世界ジャンボリーに!!
しばらくすると、火を焚くお父さん・お母さん達の姿がありました。
何をするかと言うと…。
これ、これ↑タケノコです。
団ホームには、タケノコが生えているのです!!さぁ、みんなで掘って食べよう!!
ちょっと焦げちゃったけれど、旬の味を感じられたスカウト達でした。
最後はみんなで活動のアイデアを出し合いました。すごく面白いアイデアがいっぱい!!
よーし!!宮崎3団カブ隊!!
みんなで実現するぞー!!
🌸関係者の皆様、改めまして新年度もよろしくお願い致します。
桜が満開の宮崎3団団ホームでは、それぞれのスカウトが次のステップに進むための「上進式」がありました。
ビーバー隊からは4名のビッグビーバーがカブ隊に上進。
少しさみしくなりましたが、カブ隊になっても遊んでくださーい!
ビーバー隊にも新しく入隊のスカウト。
これからどんな遊びが待ってるだろう!?
新しいメンバーで、これから1年間楽しく活動していきます(^o^)
桜の花びらが揺れる中、宮崎3団では上進式が行われました。
ビーバー隊から4名のスカウトがカブ隊に上進し、総勢9名になりました。
皆さん、進級・上進おめでとうございます🌸
新しいカブ隊では、どんな楽しい活動が待っているでしょうか?とても楽しみですね。
新年度もみんなで面白い事を沢山経験して、素敵な思い出を作っていきましょう!!
volume.01 駅まで移動![]()
volume.02 ハイキング開始
|
夜は星と月が出て、昼との違う様子を。
一年間の活動の集大成である、ナイトハイクが実施されました。何日も前からワクワク、ドキドキのスカウトもいたようです。
ビーバー隊は、蓮ヶ池駅から佐土原駅まで電車で移動し、宮崎市内の団委員長のお宅まで歩きました。
12.5㎞の徒歩の旅はビーバー隊のみんなにとって、寒かったり、足が痛くなったり、お腹も空いたり、色々と大変な事もありました。
でも、仲間と一緒に話したり、手をつないだり、星を見上げて星座を探したり、休憩場所で食べたおにぎりとスープがとーっても美味しかったりと、嬉しく楽しい事の方がいっぱいでしたね。
ベンチャー隊のお兄さん、お姉さんが途中ゲームで励ましてくれて、元気をもらい、後半は割と早いペースで歩きました。
そして、全員元気に感動のゴール!!
皆さんの隊長として、一緒にこの瞬間を過ごす事ができて本当に良かったです。
皆さん、一年間楽しい思い出をありがとうございました。また来年度も、楽しい活動を沢山しましょうね!!楽しい春休みを♪
今日は今年度初のビーバー隊だけの活動でした。生目の杜遊古館で草木染めのエコバッグ作りと火おこし体験をしました。
嬉しい事にOBの先輩が3世代で参加し、ビーバー隊と交流する機会を作って下さいました。
まずは草木染めってなんだろう??どうやってするの??と、職員の方のお話から。
みんな熱心に聞いていました。
次は模様付け。布の一部にビー玉を入れてゴムで縛ったり、布に折り目を付けたり、思い思いの方法で模様を作りました。
サザンカの花から抽出した染料で染めます。
とっても優しい色に染まりました。
模様も美しいですね。
乾かしている間に火おこし体験。
古代の方法を体験しました。
火がないと、ご飯が食べられない!!
昔の人は大変だったんだね…と話していたスカウト達でした。
草木染めも火おこしも、とても楽しかったですね。みんなで沢山笑って、体験して、本当に貴重な時間でした。
お世話になった遊古館の職員の皆様、本当にありがとうございました。
市民の森公園で、中央地区のスカウトが大集合して世界友情の日大会が開催されました。体験のお友達も沢山参加し、ビーバー隊はネイチャーゲームのフィールドビンゴをして楽しみました。
沢山のお友達と交流できて、とても充実した一日でしたね。また他の団のお友達と会えるのが楽しみです!!
世界友情の日とは…ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日が同じこの日であることにちなんで、1963年(昭和38年)のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年(昭和40年)から実施。人間関係を国際的に深めていくことが目的。
volume.02 開会式(セレモニー)![]() |
|
---|---|
いつもボーイスカウトでは、当番の班長や上班が
下の子を整列や司会をします。
立場に程よく緊張し、成長を促し子どもたちに規律を
もたらします
|
volume.03 カブラリー
カブ隊のテーマは「友情のWA 和 輪」 テーマに沿った9個のポイントにある【文字】を力を合わせて集めよう! 問題で迷っても、道に迷うなよ~ |
volume.04 ボーイ隊 訪問
ポイントラリーの1つ、ボーイ隊のテントサイト訪問。ブルーシートタープを張ります
ボーイ隊に上進して練習したら、自分たちでテントたてれるようになるよー |
見学・体験に来てくださったみなさん、
どうもありがとうございました!
ぜひ今度は3団オリジナルの活動にも参加して、
ボーイスカウトを体験してみてくださいね
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
![]() |
|
---|---|
冬山の寒い朝、宮崎3団のボーイ隊・カブ隊・ビーバー隊は双石山の丸野駐車場に集合し、持ち物確認
いざ登山口の小谷登山口へ
空は快晴!
天気に恵まれ、今回の登山にはベテランの団委員の方やたくさんヘルプが入って下さいました。 |
volume.02 小谷登山口
![]() |
カブ隊(2年生~5年生)は頂上を目指します
ビーバー隊(未就学~1年生)は今回は頂上までは行かず、8合目の山小屋まで。
でも、そこまで行けたら立派なもんです カブ隊に進級したら頂上まで頑張ろうね |
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
今日はいよいよみんなが楽しみにしていた双石山登山です。
朝からドキドキワクワクのビーバー隊。
いざ出発!!
今回は幼稚園生のお友達も参加です。
みんな頑張って登っていましたね。
みんなすごい!!力強く登りました。
展望所へ到着。
山小屋で食べたお昼ご飯は最高に美味しかったですね。
ビーバー隊は山小屋から下山しました。
分岐点麻畠にて。
後少し、頑張れ頑張れー!!
全員元気にゴールしました。
到着後は団委員さんやお母さん達が準備して下さった、美味しいぜんざいと温かい飲み物をいただいて、心もあったかくなった一行でした。
ビーバー隊も幼稚園生のお友達も、そして大人も、よく頑張りましたね。
山の景色は最高でした。2月の活動も楽しみです。
お世話になった皆様のお陰で怪我もなく、楽しい活動になり、心から感謝しております。本当にありがとうございました。
今年最後の活動は、いつもお世話になっている神社の清掃をさせていただきました。
ビーバー隊も一生懸命清掃を頑張っていました。
終わった後は公園へ。
自然の中で仲間と一緒に楽しみました。
団ホームに戻って、おやつは焼き芋とぜんざいをいただきました。用意して下さった皆様、ありがとうございました。愛情たっぷりのおやつは最高でした。
来年も沢山楽しい活動が待っていますよ。また冬休みのお話聞かせて下さいね♪
3団の主催でファミリーキャンプが開催されました。
ファミリーキャンプとは団のメンバーが家族単位でキャンプを行い、テントの建て方、料理の方法等、団委員さんに指導を受ける事ができるスペシャルイベントなのです。
まずはかまど作りから。
おやつは焼きマシュマロ。
みんなで食べると美味しいね。
次はレンジャーロープ、弓矢、吹き矢で遊びました。大人も子供も夢中!!
2日目はツリーイングで空中散歩を体験しました。まずは登り方の説明から。
初めは怖がっていた子供達も次第に慣れ、スイスイ登って楽しんでいました。
すごーい!!あんなに高い所まで!!
こんなに素敵な体験、ボーイスカウトって最高です。
とっても充実した、楽しく幸せな2日間でした。お世話になった団委員の皆様、保護者の皆様には心から感謝しております。
本当にありがとうございました。
ビーバーラリーが田野野営場で開催されました。中央地区のビーバースカウトが大集合です!!
今回のテーマは秘密基地作り。
さぁ、どんな隠れ家ができるかな?
集めた材料を使って飾ったり補強したり。どんどん工夫していきます!!
お花やカードを作ったり、看板を立てたり、たくさーんアイデアを出して工夫していました。
沢山のお友達と仲良くなり、「また会おうね」と声を掛け合っていたスカウト達でした。
また会える日が楽しみですね。
カブ隊 隊長の前田です
今年も、3団・5団・15団合同隊集会を発案し、企画・実行しました
昨年は台風で中止でしたが、1年越しに追跡ハイクを新たに計画。
暑くもなく、寒くもない、心地よい秋日に開催♪
史跡公園で追跡ハイク
スカウトたちは、地図を片手に進みます
参加者は、保護者含め総勢約70人
やっぱり大人数だと活気があって、賑やかでいいね~
お世話係のデンコーチ(ボーイ隊)用には少しヒントを載せてます
子供たちは暗号文を解読後、地図を読み、謎を解き、ロープで何が出来るか考え、ひらめき、16個のアイテムを記憶するゲームや、目隠し行路で度胸試し等々
各ポイントにはリーダーが居て、スカウトたちはイベントを行いクリアして次のヒントをもらいます
組対抗で競い合い、日頃のスキルをフルで発揮し、楽しんでました
歩測ではあれこれ考え、割り算などの持っている知識もフル活用
目隠しをしてロープを頼りに進むため、子供たち一人ひとりそれぞれの世界が見えています
最後の「隊長の話」で皆んなに話しましたが、11月の地区合同での活動は、もっと人数が増えて実力者も多いので楽しみにしてねー
(*^▽^*)
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
いよいよみんなが楽しみにしていたキャンプの日がやって来ました。
今回は宮崎市加江田の羅針盤でお世話になりました。
さぁ、まずは川遊びから!!
ロープでびゅーんと川を渡って、いかだに乗って!!
「楽しーい!!」
スイカ割りも楽しみました。
夜はキャンプファイヤー
ビーバー隊は「サラスポンダ」と炊具パーカッションを発表しました。
みんなの前で発表するのはドキドキ。でも友達と一緒なら楽しいね。
2日目は青島へ。
植物園の見学とウォークラリー!!
前日の疲れも見せず、元気いっぱいのスカウト達でした。ウォークラリーのスタンプは全部集まったかな?面白かったね。
楽しい時間は、あっという間でした。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
予定していたサーフィンは台風12号の発生で、高波を考慮し安全面から雨天プログラムに変更しました。
体育館での活動です。シャッフルして3組に分かれて組対抗スタート
まずは暗号解読から
子どもの頭はやわらかい!瞬時にわかるスカウトもいました
暗号解読すると各エリアに導かれます。
太陽エリア:歩測・コンパス
月エリア:ロープワーク
地球エリア:紙工作
各エリアのポイントリーダーに従ってスキルアップに挑みます!
太陽エリアでは、コンパスを使い、方角を知ることからはじめます。
自分の歩幅1歩って何センチだろう??
自然な1歩って難しい。。
基本を覚えたら、いよいよ指示書の開示
コンパスと歩測をちゃんと使えると宝物にたどり着くらしい?!
トイレ休憩して、給水後、次の暗号解読が待っています。
月エリアではロープワーク
どんどん面白くなってきたー!
地球エリアでは紙工作
「つばめ飛行機」をつくって滞空時間を競いました
別室で活動していたビーバー隊も紙飛行機を作っていて、カブ隊に加わって一緒に飛ばしました
来月のキャンプでも学んだスキルを活かして楽しもう!
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
今日は宮崎15団との合同活動です。
予定していた団ホームでの活動ですが、天候の関係で急遽檍公民館での活動に変更になりました。
まずは読み聞かせ。
とっても面白くて、どんどん本の世界に引き込まれていくスカウト達。
キムスゲームや工作など、室内での活動を楽しみました。
工作の後は作った紙飛行機を飛ばして遊びました。
15団のお友達と沢山交流できて楽しかったですね。
また会えるのが楽しみです。
15団の皆さん、ありがとうございました!!
月の輪訓練(上進訓練)は来年上進する上級生だけの訓練
参加できる限られた子供たちは、特別な気持ちで臨みます
秘密基地を作ろう!
①【ロープワーク】
これから色々な結び方を覚えいきます
上進する前には秘密基地をつくれるようになろう!
②【刃物取り扱い】
安全な使い方を学んだあとは、ガーゼの切り方と治療の仕方を学びました
③【料理】
飯盒炊爨では、蓋で米を測る事から。
キャンプ鉄板のカレーつくり!
カレーは中辛に挑戦!
いよいよ上進訓練が始まりました
ちょっと早めですが、じっくりしっかり技能を身に着けて欲しくて隊長判断でスタートを決意しました。
みんな楽しみながらガンバロー!!
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
陶芸の先生に習いながら、茶碗作り体験をしました。
どんな茶碗ができるかな~。
今日は隊集会
陶芸 → 刃物取り扱い → ロープワーク を学びます
まずは陶芸
みんな陶芸家の先生に習いながら個性的な茶碗を創ります!
別のブースでは、先週学んだ【刃物取り扱い】の実践!
竹トンボつくりに挑戦だ!
ロープワークは基本的な結びを覚えました
小さいビーバー隊はゲームも楽しんでましたよ!
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
2018年 5月19日(土)
隊集会の【陶芸と刃物取り扱い】に向けての組集会でした
まずは陶芸を知ろう!いざ窯元へ!
吉本陶芸へ見学に行き、実際に電動ろくろで茶碗をつくるところ。
陶芸の先生の説明を受けながら見学しました。
さっきまで土の塊だったのに、みるみる茶碗の形になってきた!
興味津々
その後は団ホームへ移動し、【包丁、のこぎり、のみ、なた、カンナ】など、たくさんの刃物を実際に見せて
その用途や危険なこと、人への渡し方などから教えました。
次回作成する竹トンボの手順も実際につくるところを説明を受けながら見学しました。
まずはのこぎり!
なたで材料の切り出し
羽の削り方、仕組みの説明では、上側と下側の空気の流れの速さの違いにより空気圧の圧力差が揚力(ようりょく)を生む形状をブーメランの羽になぞらえてわかりやすく説明してもらい、最後は皆でブーメラン飛ばしで遊びました。
この日は体験の子たちも遊びに来てくれました
5月27日の隊集会の【陶芸と刃物取り扱い】は予定通り団ホームで行います。
陶芸先生は団ホームへ来てもらいます
陶芸には1組3~4人で40分必要とのこととでしたので、それを1サイクルにしました。
先に ビーバー(小さいスカウト)に陶芸をさせ、くまスカウト→しかスカウトの順番で行います。
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
![]() |
![]() |
---|---|
新しい組長を中心に、隊長の指示に従い、気を付け、休め、座れ、右向け右、回れ右、敬礼をはじめ、スカウトサイン、集散法など基本動作について一緒に学びました。 |
手合図だけでの指示で基本動作をキビキビ行えました!
|
![]() |
国旗掲揚
![]() |
![]() |
---|---|
国旗の掲揚柱への掲揚手順について 国旗の揚げ方を知らなかったり 大勢の前で間違ったりすると恥ずかしいぞ よーく事前に勉強して練習しておこう |
|
|
---|---|
大きな『くまスカウト(5年生)』は国旗取り扱いを覚えました。
ポイントは、「国旗に対して敬意を持って接する。」こと。 |
![]() |
![]() |
---|---|
小さい『しかスカウト(4年生)』には国旗掲揚は難しいので、練習中別行動です。 |
![]() |
![]() |
---|---|
みんな大好き自然探索。 |
進級したので、習得科目の記載された『カブブック』を配りました。
ブックと別にカブスカウトの選択課目であるチャレンジ章もあります。
「社会生活」、「自然と野外活動」といった5つの分野で全40種類が設定されており、活動や生活の中で習得課目に取り組みながら、自分の興味があるものや得意なものから自由に挑戦することができるのが特徴です。
指導者と家族の皆さんと一緒になって取り組むことで、生活の幅を広げ、個性を伸ばし、自信を深めることにつながります。
ブックとは・・・世界144ヶ国に拡がる教育プログラムで、カブスカウトが1年間にどこまで進んだらよいかあらかじめ課目・細目として具体的に示してあるブックです。
カブ隊はブックを使って自分の実行プログラムを作り、忍耐強く取り組んでいきます。
成長に応じて精神的にも能力的にも向上が伴います。
バッチとは・・・自分自身や地域の為にも役立つ技能を身に着けた証拠に履修するとバッチがもらえます。
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
体験のお友達ともすぐに打ち解けて、仲良く活動していました。
団ホームからマリーナまでサイクリングをして、ゲームをして、とっても元気に活動したビーバー隊。
今年度も沢山の楽しい活動が待っていますよ!!
2018年03月24日→03月25日
ナイトハイク
生目発~国富町で折り返し~生目ゴール
今回はオーバーナイトではなく夕方から深夜へと向かう時間。
街が一番表情を変える夜景を経験するナイトハイクです。
日が沈み、暗い夜はゆっくりと東からやってきます
眠さ、疲労に打ち勝って、途中にゲームやクイズを挟み励ましながら・・・
日付が変わった頃
カブ隊、全員23kmを歩きました
ゴールゲートをくぐった瞬間、『やったー!』と達成感を全身で感じた子ども達
よく頑張りました✨
ゆっくり休んでね
昨日からのナイトハイク並びに一年間のお疲れ様会と送別会をしました。
子供達同士で、楽しい思い出を作れた時間になりました。
保護者の皆様、いつもスカウトへのご協力ありがとうございます。
昨夜は怪我も無く、暗い夜道からの夜景やイルミネーションを見たり、何気に車で通る道も歩いて行くと視線が変わり、キレイな景色になると子供達から聞け再発見出来ました。
次年度は更に子供達の交友が深まり、成長の年にしていきたいです。
隊を離れるスカウトも上級隊で、更に成長してまた遊びに来て下さい。
本日はお疲れ様でした。
2018/03/23~24 ナイトハイクを実施。新富駅~新田原基地~佐土原~平和台公園のコース約30㎞を走破しました。
宮崎駅に集合して、電車で新富駅に移動して、ハイク開始。参加者は全員完歩することが出来、無事に事故等なく帰ってきました。
途中の休憩スポットでの温かい食べ物で、疲れた気持ちに元気を入れました。各所で仕掛け準備して待ち伏せしていた隊長は、風邪ひきました。ともあれ、ご協力くださいましたリーダー、スカウト、保護者の方々ありがとうございました。
場所 団ホーム
参加スカウト 男成、井上、伊藤
参加リーダー 男成、井上
~今回の内容~
・日程確認
これからの日程の確認を行いました
~今後の予定~
3月24日 ナイトハイク
4月1日 上進式
不明な点はメールなどでご確認ください
以上ベンチャー隊井上でした
【 団合同プログラム 】
今年の世界友情の日は、宮崎第3団、宮崎第15団の各部門の指導者、スカウトが集まり合同でやることになりました。
他の団との合同行事は、活気もあり、またスカウト達も新しい友達が出来るきっかけにもなるので、非常に有意義な機会です。自隊だけではなかなかできないことができるメリットもあります。また班や組活動で競い合うことによって仲間との協力が生まれ、絆も深まるので、それを実感できるプログラムを全体で行いました。
世界友情の日に因んで、外国の遊びや風習を楽しく学びRabbits and dogsやLondon bridgeやGrandma’s footstepsなどを行い遊びました、更にユニセフの方に海外での活動やSDGsなどを教えていただきました。
ユニセフ職員の皆様、各指導者の皆様、ありがとうこざいました。
18/2/3,4 2日間の耐寒キャンプの事前訓練、無事に終わりました。大型テントの設営、連結テント設営、火起こし、調理、寒さ対策、タイムスケジュール管理など耐寒キャンプへの予行実践を行う盛りだくさんの内容をスカウトは学びました。
更にベンチャー隊のスタンツ伝授など、子供達には掛け替えのない活動になりました。
![]() |
![]() |
---|---|
早朝 現地集合! |
![]() |
![]() |
---|---|
傾斜は体力を奪う |
![]() |
![]() |
---|---|
数か所危険場所がありました |
いよいよ頂上です
お疲れ様でした
登山経路、異常なし!
次回の活動の天気を祈りつつ帰宅しました
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
![]() |
|
---|---|
子ども達は各コースに分かれて「火の用心ー!」と 拍子木を打ちながら街中を大声で唱え歩きました。 |
これからの時期は乾燥し、ますます寒くなります。
火事を出さないように火の元にご注意ください
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
まずは、土台になる大きい竹を作ります 1対なので1人2個ずつ のこぎりで切っていきます |
土台が出来たら 中に立てる 3本の細い竹を 切ります。この時、節の部分を斜めに切ると、まるで竹が笑っている様に見えます。 |
今後の活動では門松の意味や、飾り付ける時期なども一緒に学ばせています。
みんな立派な門松が完成しました。
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
場所 団ホーム
参加スカウト 男成、井上
参加リーダー 男成、井上、井上、渕上
~今回の内容~
・日程確認
これからの日程の確認を行いました
・今後の活動について
今後の活動をどうするかについて話し合いました
~今後の予定~
12月15日 防火夜回り
12月24日 神社清掃
12月31日 かがり火奉仕
3月3日 ー・・・・♪だよ 全員集合!
不明な点はメールなどでご確認ください
以上ベンチャー隊井上でした
17/12/2,3にて、団ホーム~法華岳公園をサイクリング往復62km+7kmを走破し、釈迦ケ岳に登頂しました。
冬場の装備、食材を持っての移動と登山で、スカウト達も軽量化を図ることや仲間と分担して協力する事など沢山学びました。
場所 団ホーム
参加スカウト 男成、井上、児玉、伊藤、渕上
参加リーダー 男成、井上
~今回の内容~
・日程確認
これからの日程の確認を行いました
・今後の活動について
今後の活動をどうするかについて話し合いました
〜今後の予定〜
12月15日 防火夜回り
12月24日 神社清掃
12月31日 かがり火奉仕
不明な点はメールなどでご確認ください
以上ベンチャー隊井上でした
前回の活動で参加できなかった子や、ロープワークなどの復習としての組集会。
4組 + 保護者に分かれて組対抗制でスタート
![]() |
![]() |
---|---|
【基本訓練】 国旗取り扱いをはじめ、スカウトサイン、集散法など 基本動作について学びました。 |
![]() |
【歩測】 |
【コンパス】 方角を確認しながら 目的地にいけるかな?? |
![]() |
今後の活動で基本訓練の成果を見せてくれることでしょう!
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
場所 団ホーム
参加スカウト 男成、井上、児玉、下水流
参加リーダー 男成、井上
~今回の内容~
・日程確認
これからの日程の確認を行いました
・今後の活動について
今後の活動をどうするかについて話し合いました
不明な点はメールなどでご確認ください
以上ベンチャー隊井上でした
2018年日本ジャンボリーを見据えた中央地区のボーイ隊のスキルアップのキャンプです。子供達に技術の習得はもちろん、班活動で自らの役務を考えて行動し、班活動を率先して楽しみ成長してもらいました。家型テントの設営、撤営、工作、野外料理、ハイキング、営火など楽しいプログラム満載で2泊3日楽しみました
今日はロープワークなどスカウト技能の練習をします。
距離や物の長さを測る時には、普通定規やメジャーを使いますが
なくても計測できる便利な方法があります!
例えば自分の靴のサイズでも、おおよそ
わかればそれは目安になります
自分の歩幅が何センチかを覚えて、同じ歩幅で歩く訓練を積むと、歩数を乗算して距離が測れます
volume.01 歩測で距離を測れ
![]() |
![]() |
---|---|
一定の歩幅で歩いて,その歩数によって距離を測る
「歩測」 江戸時代に日本地図を作成した伊能忠敬の測量方法で有名です。 |
道に迷わない為にする事は、自分のいる位置を知ることが第一です。
volume.02 コンパスで方角を知る
![]() |
![]() 方角と距離のお題を出されて、身に付けた「歩測」でたどり着くゲームです |
結びの組み合わせ、力を合わせると立入禁止エリアにある物を、ロープだけで捕獲する事ができます!
失敗しても大丈夫!
何が駄目だったかを考え、また挑戦して練習しての繰り返し!
皆、みるみるロープ結びが上達して行きました
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
場所 団ホーム
参加スカウト 男成、井上、児玉、渕上、伊藤
参加リーダー 男成、井上
~今回の内容~
・ダイビングキャンプの反省
ダイビングキャンプの振り返りを行いました
・日程確認
これからの日程の確認を行いました
不明な点はメールなどでご確認ください
以上ベンチャー隊井上でした
残念ながらボーイ隊主催のビーカブ合同夏キャンプは台風襲来により中止となってしまいました。
しかし、川遊びにだけでも行こう!ということで、8/11 山の日に、カブ隊とボーイ隊で、北郷町黒荷田小(跡)近くの夏キャンプで遊ぶ予定だった川へ。
初めての場所で、すごく深いんだけれど、見た目より川の流れは緩く、魚もいっぱいいて、とっても楽しいところでした。
前もって草刈り、日除け設置はばっちり。あとはトイレ確保が必要。(今後の課題)
volume 01
準備体操をしっかりせよ! 準備OK-! |
---|
volume.04 さあ、パドルリレーだ! 今日習ったパドリングを使って 応援合戦になり 昨年は実際の海で講習しました リレーはプールならでは! |
![]() |
泳ぎが上手い人ほど、着衣だと泳げなくなるというデータがあります。
その原因は運動量。
泳ぎが得意な人ほど運動量が多く、水の抵抗も多く受けてしまい、
焦りやパニックにより、より早く泳ごうとすればするほど腕、足の疲労を早めてしまうそうです。
子供たちは、今回の体験で非常に泳ぎづらい事が解ったと言っていました。
出来れば浮いて救助を待つ。泳ぐなら平泳ぎです。
サーフィンに限らず、新たな事へ興味や挑戦する心を持つのは大切です。
子供たちの純粋な笑顔がいっぱいの活動でした♪
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
7月9日班集会にて、8月夏キャンプのご飯とカレーつくり、そしてスタンツの訓練をしました。
この日のカレーとご飯は12人前。とても良い出来で、スカウト、指導者、保護者でおいしくいただきました。
大なべ料理のコツがつかめたかな? 本番はビーカブ、保護者など40人前以上になるはず。失敗しないよう頑張ってくれ。
午後は雨降りの中、スタンツの練習。恥を捨て、動きの切れを極めれば、みんながいっしょに踊りたくなるぞ
(^‗^)
場所 団ホーム
参加スカウト 男成、井上、児玉、渕上
参加リーダー 男成、井上
~今回の内容~
・ダイビングキャンプについて
ダイビングキャンプの宿泊などについて話し合いました。
不明な点はメールなどでご確認ください
以上ベンチャー隊井上でした
volume. 01
人も自分も救護せよ!
![]() |
|
---|---|
外山副長のすり傷や熱中症についてのお話しから始まった『救護法』 隊が所持している救急箱の中に何があるの?どう使う? また身近なものを使って応急手当ての実践をしました。 |
ボーイスカウトってのは野外での活動がほとんど
自然がいっぱい!そりゃ虫もいるって!!
刺されたら?噛まれたらどうする??ってことで
volume. 02
危険生物から身を守れ!
![]() |
![]() |
---|---|
8月に予定している夏のキャンプ
そこで起こりうる怪我や事故、蜂や害虫、ヘビなど対策をみんなで一緒に考えました 子供たちに人気のお待ちかね 『伊藤副長の難問クイズ』(*’▽’) |
最後に前田隊長から水難事故のお話 「普通、泳ごうとしている人は水着に着替えるよね? この話から分かるように、実際に溺れた人は服を着たまま、 つまり水に落ちて、慌てて無理に泳ごうとして溺れるケースが多いのです。 そこで隊長は考えました! ぜひ君たちには実際に服を着たまま水に落ちたら。。 を体験してもらいたい!! もう、来月やります!」 おーー!!? えーーー?! ざわざわ・・・ ざわつく子供たち 救護法、お家で復習しておくよーに。 —————————————————— 着衣水泳を頑張って学んだあとは、楽しいサーフィン講習を計画中だからね お楽しみにー♪ |
水難事故の5件に1件は子供(中学生以下)だそうです
泳ぎが得意な子でも油断しないこと。
体の調子が悪い時は泳がないこと。
そして一番は大人が子供から目を離さないことです。
水のレジャーが楽しい季節、子どもはもちろんですが、大人も十分気を付けて遊びましょう!
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
6月7日。
ボーイ隊主体で8月初旬に予定している3隊合同キャンプ。
ビーバー隊、カブ隊で下見調査に行きました。
水遊び出来る近くの川原
カブ隊は5月の活動を活かして罠で魚を捕まえようかな
昼と夜の様子を調べ、下見現地調査終了。
テントサイトになるグランド
その他危険な箇所を調べ、ここでのキャンプが問題ようなのでボーイ隊へ連絡します。
ボーイ隊はこれから色々な楽しいイベントを考えます
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
volume. 01
罠を仕掛けよ!
![]() |
---|
先週の組集会で作ったペットボトルの罠に鮎が入っていると、子供たちは大興奮! |
![]() ![]() |
volume. 02
竹でMY箸を作れ!
鉛筆とは違う削り方に
それぞれの形に
|
いよいよ鮎つかみ
![]()
|
volume.04 鮎を調理しよう!鮎に串を刺して 塩を付ける
普段魚を |
さっききまで泳いでいた魚を串打ちし、焼くって少し残酷?
これも大切な食育です。
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
2017年5月21日
今日はお父さん・お母さんと工作活動。
大人世代には懐かしい?竹を使った水鉄砲作りに挑戦しました!
ビーバースカウトには難しいけどお父さん・お母さんに手伝ってもらい立派な水鉄砲が出来ました。
それぞれお気に入りの水鉄砲を使い副長が作ってくれた的に向かって発射!!
10個以上あった的はアッという間に打ち抜かれていました。
今回作った水鉄砲は次回の活動でも使うので大事に保管しておいてね。
最後にペットボトルロケットを作り皆で発射~
水を入れたロケットはとても高く飛んでいき団ホームの敷地を飛び越えてしまいました・・・
5月28日、ボーイ隊の集会では、先日の昇級キャンプで使用したテントなどの点検を行ないました。
ボーイスカウトのモットーは「そなえよつねに(Be Prepared)」です。
この点検は、次のキャンプを快適に過ごすために必要な作業です。
テントの破損している箇所がないか。
ペグの本数は足りているか。
スカウトが自分自身でチェックし、管理することを心がけます。
さて、点検の中でテントのポール1本が裂けているものが見つかりました。
このようなグラスファイバーのポールは、アルミ製に比べて安価ですが破損しやすいものです。
ということで、以前に破損していたテントから部品取りで修理します。
まずは、ポールをつないでいるゴムひもの留めを外して、
破損している部分を取り換えて、再度連結します。
交換後
このように、修理しておくことで、次のキャンプで慌てることなく、設営に臨むことができます。
次の夏キャンプが楽しみです!
![]() ![]() |
---|
団委員長から刃物の使い方を習ったら、まずは基本の鉛筆削り 刃物は使ったほど上手になるから少しずつ慣れて行こうね |
あゆ・・・?
・・・そもそも、
鮎ってなに?魚ってことはわかるけど??
大きさ?特徴??
ザワザワ・・・
![]() |
ただ魚を捕って食べるだけじゃなく 鮎について調べて解く内容の さあ、組ごとに分かれて |
学んだ技を駆使して
ボーイ隊の先輩や、
この罠は魚が1度入ったら
よーし、来週 この罠で魚を獲るぞー! |
![]() |
このくらいの年齢では、初めてナイフを持つ子どもがほとんどです。
この日はケガもなく無事終わりました。
ただ、ケガ避けるだけではなく実際に危ない物なんだ、
少しでも切ったら血が出るんだという経験も大事かと思います。
正しい刃物の扱い方を覚えた子どもたちは、決して他人にやいばを向けない。
遠ざけるのではなく取り扱いでどうすれば危険じゃなくなるかということも学びました。
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト
5月10日、檍公民館にてセパード班、トナカイ班の班会議が行われました。
ボーイスカウトの特徴の1つに班活動があります。
スカウト教育法では、班の中で活動することにより、新しいものを見出し、責任という考え方を受け入れ、自己管理に向けて自らを訓練する機会とされています。
班会議は、スカウトが主体となって行うもので、基本的にリーダーはアドバイザーとして、口出しはせず、見守るのが原則です。
今回は、以下の内容が決定。
①先日の昇級キャンプの反省
②夏キャンプでやりたいことについて
③今後の予定の確認
以上、実行したことをしっかりと評価・反省し、今回、決めたことは、しっかり実行できるよう、考えながら成長してほしいです。
ビーバー隊としての初の活動。
少数精鋭のメンバー全員が初めてそろいました!
セレモニーはカブ隊と一緒。
お兄さん・お姉さんに負けずとても上手に整列できていました。
セレモニー後の入隊式では少し緊張した様子もありました (^_^;)
セレモニー後は全員で阿波岐原森林公園へ移動。
これから使うビーバーノートの内容について皆で勉強しました。
いっぱい活動に参加して木の葉章、小枝章を集めよう!!
大きな輪をつくり皆で歌の練習 ♬ ♫ ♪ ~
まだまだ練習が必要です。
これからの活動ではもっともっと大きな声で歌おうね。
女の子だけのガールスカウト状態ですが、
それぞれ個性がありとても楽しく活動できました。
次の活動も元気に参加してね \(^o^)/
5月4日(木)~6日(土)の2泊3日、日南市の猪崎鼻公園キャンプ場で、ボーイ隊の昇級キャンプ!
まだボーイ隊に上進したばかりのスカウトもいましたが、それぞれのスカウトが1級、2級スカウトに向けた課題に挑戦しました。
1日目、いきなりの雨の中テント設営。水はけの良いところを探して、2人1組でテントを張ります。
夕食は、班ごとに炊事。ある班はハンバーグ、ある班は冷やし中華。どちらもおいしそう。
夜は、ドームテント内で、キャンプファイアの出し物練習。
2日目。キャンプをしている猪崎鼻公園は、日南市油津港の近く。
朝、海の方から突如、大きなクルーズ船が現れ、その存在感に圧倒!
台湾から、広島経由で到着したようです。
さて、この日、1級挑戦スカウトは、自転車で飫肥の街へ。地形図を使ったハイキングに出かけました。地形図とは、国土地理院が発行している地形を表した地図で、ボーイスカウトでは主に2万5千分の1の地形図を使って、コンパスを頼りにハイキングを行います。
残ったスカウトは、磯遊び。みんな楽しそうです。
2日目の夜は、地元日南市の団との交流!日南2団のスカウトがキャンプ地まで駆けつけてくれました。
一緒に周辺散策をした後は、交流会。互いの歌や出し物、ゲームで大いに盛り上がりました。
3日目最終日。
一級挑戦スカウトは、飫肥の街を散策。日南市の偉人、小村寿太郎について調査します。
二級挑戦スカウトは、キャンプ地から飫肥までをハイキング。荷物を持って、大堂津駅へ行き、そこから電車で日南駅へ。
さらに、飫肥城跡を目指して、徒歩で進みます。
この日は、真夏日に近い暑さ。重い荷物を抱えて、スカウトは最後の力を振り絞り、飫肥城跡大手門でゴール。
無事、全員ゴールしました。
今回のキャンプは、新しい班になってからの初めてのキャンプでしたが、いろいろと反省点も多いながらも、充実したキャンプでした。
参加したスカウトは、きちんと報告書をまとめ、それぞれの級に上進できるよう、最後まで気を抜かないでほしいと思います。
日時 5月14日(日曜日)
18:00~ 受付
18:30~ 開始
場所 東天閣(宮崎市高松町)
会費 1,500円
![]() |
![]() |
---|---|
新しい組長を中心にビーバー隊からカブ隊へ上進してきた新しい仲間たちをお世話しながら 隊長の指示に従い、気を付け、休め、座れ、右向け右、回れ右、敬礼をはじめ、スカウトサイン、集散法など基本動作について一緒に学びました。 |
![]() |
最後には手合図だけでの指示で基本動作が出来るように! スマートなスカウトを目指して行こうー!行きは興奮していた子たち 訓練後の帰りは自然と列の乱れが少い キチンと一列になって3団のホームへ戻っていました |
3団の団ホームに戻り、 ブックが配られました。修得しなければならない内容が書かれた ブックを手渡され内容を確認 意欲に燃える子供たち! さあ、色々な技を身につけて |
![]() |
記録 : カブ隊 隊長 前田
ブックとは・・・世界144ヶ国に拡がる教育プログラムで、カブスカウトが1年間にどこまで進んだらよいかあらかじめ課目・細目として具体的に示してあるブックです。
カブ隊はブックを使って自分の実行プログラムを作り、忍耐強く取り組んでいきます。
成長に応じて精神的にも能力的にも向上が伴います。
バッチとは・・・自分自身や地域の為にも役立つ技能を身に着けた証拠に履修するとバッチがもらえます。
陽春の候 ますますご清祥のこととお喜び申しあげます。
皆様におかれましては、日頃より当団活動にご尽力いただき心よりお礼申し上げます。
さて、平成29年度活動がすでに行われておりますが、下記のとおり『平成29年度 育成会総会』が開催されますのでご案内いたします。
総会終了後に懇親会を行いますので、合わせてご出席をお願いいたします。
ご都合により総会にご出席できない方は、委任状のご提出をお願いいたします。
日時 平成29年5月13日(土曜日) 18:00~19:00
会場 吉村町 浮之城公民館
※ 委任状及び総会の詳細は、下記の添付資料を参照ください。