どんな活動をしているの?2019年6月の活動報告

グリンバー訓練&キャンプ

2019年6月29日に、グリンバー訓練を行いました。
夜は、グリンバー以外の初級スカウトも自由参加でキャンプです。

6月30日の朝、火おこしの練習をしました

焚き付けが少し湿っているので苦戦中

 

火床に木を置いてみよう!試行錯誤で無事つきました

 

そのあと、昨夜お世話になったテントの撤収です

子どもたちだけで力を合わせてたたみます

破らないように気を付けて

よしよし 順調

班長が指示をだして初級スカウトに手順を教えます。

 

無事にたため、やっと朝ごはんーーー!


朝からよく働きました!いただきます!

記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト

2019年06月30日

勉強会【手旗】

手旗は、望遠鏡・双眼鏡で見える可視範囲で遠方への通信を行う手段。
その成り立ちから、主に海上(自衛隊や海軍)で用いられます。

声が届かない河の対岸同士や、電気が無くても通信できる便利な仕組みです。

 

もともとは、海軍で使用していた「海軍手旗信号法」ですが、1952年に運輸省告示により「日本船舶信号法」が制定され、現在の手旗信号は日本の船舶信号として採用されています。

記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト

2019年06月27日

6/16 念願の潮干狩り

5月19日から延期すること1か月。予備日として最後のこの日6/16、ようやく天気に恵まれ、潮干狩りを決行しました。

大人も子供もまずはなわ抜けゲーム。

絵本読み聞かせてもらいました。注意事項を聞いていざ干潟へ。

森を抜けると広い干潟、これは心が躍ります。

狙いの貝や、かに、えび、小魚、いっぱい生き物がいます。

こんな身近にこんな豊かな自然。感謝していただきました。

2019年06月16日

ソング練習、紙工作

6月2日(日) 檍小学校にて隊集会を行いました。

今回のテーマは、「なにができるかな?」

紙コップと割りばしを使った工作です。

 

最初に、カブ隊のお兄さん・お姉さんと一緒に楽しいソングの練習!

 

そしてビーバー隊は紙コップに何やらお絵描きします。

 

紙コップでプロペラを作って、くるくる飛んで行け~~!

 

最後にみんなで練習したソングの発表です。

みんな上手に歌えました。やったね!

2019年06月02日

ソングと工作

潮干狩りの予定が今日も雨…なんと2回も延期になっちゃいました。

でも、気を取り直して元気に活動。カブソングを覚えて、工作に挑戦だ!

小枝鉛筆、竹トンボ、そして腰掛けだ。

小刀で鉛筆を削ることもほぼ必要なくなったけれど、小刀、刃物は使えるととっても便利。危ないから使わない、使わせないのではなく、危ないことを分かったうえで使えるようになることは、とってもかっこいい。

刃物の使い方には気を付けて

みんな真剣だ

本物鉛筆みたい。うまくできたね

自信がついて得意満面(^^)

ほっそー!!

腰掛けの木工作に挑戦。のこぎりでまっすぐ板を切って、板同士を釘を打って組み立てます。

まっすぐ切るのもまっすぐ打つのも難しい

腰掛完成 イエーイ!

なかなかのモノです!

 

音楽が上手な副長に教えてもらって、キャンプファイヤーや活動で歌う曲を、ビーバー隊も一緒に覚えたよ。

まずはジェンカから!!

右、右、左、左、前、後ろ、前・前・前♪

よーし!!みんな上手!!

仲間を一人ずつ増やして回ろう♪

今日のソングはサラスポンダ、ヤヤヨーヨーユピ、山賊のうた♪

最後にみんなで今日覚えた歌を披露してくれたよ。

ポンダポンダ...

いっぱい練習してキャンプで盛りあがろう!

2019年06月02日