青島駅スタート予定でしたが、この日は強風で汽車が運行不可になってしまいました!
急遽出発駅を木花駅に変更
ナイトハイクは夜。3月はまだ寒いですが、汗もかかずに歩けば体はぽかぽかと暖かくなりとても気持ち良い季節です。
1人ではあきらめてしまうような事でも仲間と一緒なら達成できる!
ナイトハイクはみんなで頑張った達成感を共有できる良い思い出となると思います
ゆっくり休んでね
青島駅スタート予定でしたが、この日は強風で汽車が運行不可になってしまいました!
急遽出発駅を木花駅に変更
ナイトハイクは夜。3月はまだ寒いですが、汗もかかずに歩けば体はぽかぽかと暖かくなりとても気持ち良い季節です。
1人ではあきらめてしまうような事でも仲間と一緒なら達成できる!
ナイトハイクはみんなで頑張った達成感を共有できる良い思い出となると思います
新年あけましておめでとうございます
ボーイスカウト宮崎3団では、毎年大晦日から元旦未明にかけて、かがり火奉仕を行っています。
深夜から参拝に来られる方の足元を照らす篝火(かがりび)を守る奉仕が毎年の締めくくりと事始め。
今年も大晦日夜から元日にかけ、一ッ葉稲荷神宮には一晩中参拝者が訪れました
この篝火(かがりび)奉仕は、全国各地の神社で行われているボーイスカウトの奉仕活動の1つです
カブ隊でクマスカウト(5年生)になるとボーイ隊上進が目前!訓練も兼ねてボーイ隊の先輩と一緒の活動でした
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
中央地区ボーイ隊のスキルアップキャンプでは、子供達に技術の習得、班活動で自らの役務を考えて行動し、班活動を率先して楽しみ成長してもらいます!
たちかまど作成
テントの設撤営、工作、ハイキング、手旗
楽しいプログラム満載で1泊2日のキャンプを無事終わりました
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
夏の週末キャンプ
時折降る雨は、猛暑の8月でも暑くなくて過ごしやすい
雨避けフライの下でテント組み立て広場に移動
その間に炊事当番がカレーを作ります
出来たカレーをそれぞれテント前で食べて、デザートは焼きマシュマロ
密を避けてのソロキャンプスタイル
静かな夜はおのおの自由時間。
読書したり眠ったりそれぞれの時間を過ごしました
ゆっくりおやすみ
ーーーーーーーーーーーー
翌日は運良く晴れ!
テントもすぐに乾いてくれて撤収出来ました
しばらくすると・・・突然天気が一変
隊長は日頃の行いが良いスカウトとそうでないスカウトが1人ずつ居たみたいだと子供たちの活動を優しく見守っていました
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
初級スカウト 練習で立ちかまどを作成する中、上級スカウトが裏方で竹資材作成しました
裏方って大変!って思ったみたいだけど、大変の中にある楽しさを感じたようです
屋根のある所で立ちかまど作りを練習する事になりました
雨じゃろうが何じゃろうが ボーイ隊の活動に天気は関係なーい
日曜日は晴れ! 暑い中指導者含め、弱音を吐かずに野外活動を楽しみました
作成 ボーイ隊副長 前田ヒロト
上進式が終わり、ボーイ隊はそのまま夜のキャンプに突入
初級スカウトは疲れたのかテントの中で休息してますが、先輩スカウトは活発に動き回っています
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
今日は月の輪キャンプ
月の輪キャンプとは、くまスカウトがボーイ隊への上進準備としてボーイ隊の指導者の協力を得て、ボーイスカウトの初級課目を履修するための活動です。
通常ならA型テントに皆で泊まるけど、今回は密回避のため1テントに1人ずつ泊まります
まずはテントの張り方から
キャンプに参加した月の輪スカウト達、野営が初めての子もいてボーイ隊キャンプを楽しんでくれたようです。
さあ、上進式だ!
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
ボーイ隊の副長がみな参加できず、急遽ベンチャー隊副長が同行
すぐに子供たちの名前は覚えるのは困難だけど、
『サッカー』・『陸上』・『バスケ』・『テニス』・『骨折』・『●●の妹』と特徴で把握
後輩や女の子をいたわる言葉や気遣いにを拝見する事が出来子供達のたくましさと成長を感じました
年下の子たちであるカブ隊のペースに気を遣いながら歩行を合わせていましたが、最後の赤江大橋南詰からのダッシュした
ボーイ隊の元気
お疲れボーイ隊 正座してお休みに
なんてお行儀の良いお子様達😁回復中
お疲れ様でした。
団委員、指導者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2月21日(日)檍小学校の多目的室にて、隊集会を行いました。
世界友情の日とは、ボーイスカウトの創始者ベーデン=パウエル卿、そしてその妻である オレブ・ベーデン=パウエルの
誕生日が2月22日であることにちなんで1950年から実施されているものです。
人間関係を国際的に深めていくことが目的で、毎年2月に世界中のスカウト活動において
国際的なイベントが行われています。
今年の宮崎3団の取り組みとしては、
宮崎市内在住の県国際交流協会 多文化アドバイザーのサシャ・クリンガーさん(ドイツ出身)に
ドイツの文化や歌を教えていただくこととなりました。
地図やスライドなどを見ながら、ドイツについていろいろなお話を伺うことができました。
そして、ドイツの歌も教えていただき、一緒に歌いました。
みんな、ドイツ語もドイツの歌も初めてなのに、初めてにしては声が出ていたと思います。
最後にドイツと日本の時差や、おすすめのドイツの観光地などを質問し、
『いつかドイツに行ってみたい』という声も上がっていました。
休憩を挟んで、ロープを使ったゲームや物語当てゲームをしました。
地図のパズルをみんなで完成させながら、今日お話に出てきたドイツはどこかなど
話したりもしました。
今、海外旅行も簡単にできなくなってしまい、海外の方との交流も減ってきていたので
大変貴重な時間となりました。
2020年12月20日(日)日頃お世話になっている一ッ葉稲荷神社の清掃をしました。
一ッ葉稲荷神社の裏を団ホームとして使わせていただいているので、
毎年感謝の気持ちも込めて行っています。
一ッ葉稲荷神社では大晦日のための準備がもう行われ始めていました。
スカウトは至る所に結ばれているおみくじを取り外したり、絵馬を外したり、
下に落ちているゴミを集めたりしました。
しっかりと結ばれているおみくじはなかなか取りづらく、どうやったら効率が良くなるか
考えながら行いました。
また、木の枝や人目のつかないところに結ばれているおみくじなどもあり、
佐城後半はどうやってこんなところにつけたのか、どうすれば取れにくいのかなど
周りと話しながら楽しくやっていきました。
最後に団ホームでボーイ隊がゲームをしてくれました。
久しぶりにみんなで身体を動かして遊べたので、本当に楽しかったです。
そして団ホームで焼いてくれた焼きたての焼き芋を食べて、今年の活動は終わりました。
来年はたくさん活動ができるように、きれいになった一ッ葉稲荷神社でお参りをして
新しい年を迎えたいと思います。