市民の森公園で、中央地区のスカウトが大集合して世界友情の日大会が開催されました。体験のお友達も沢山参加し、ビーバー隊はネイチャーゲームのフィールドビンゴをして楽しみました。
沢山のお友達と交流できて、とても充実した一日でしたね。また他の団のお友達と会えるのが楽しみです!!


世界友情の日とは…ボーイスカウト・ガールスカウトの創始者ロバート・ベーデン=パウエル卿(B-P)夫妻の誕生日が同じこの日であることにちなんで、1963年(昭和38年)のボーイスカウト世界会議で制定し、1965年(昭和40年)から実施。人間関係を国際的に深めていくことが目的。
volume.01 市民の森 集合
良く晴れた朝、宮崎地区のボーイ隊・カブ隊・ビーバー隊が市民の森に集結体験の子もたくさん来てくれました!
volume.02 開会式(セレモニー) |
|
いつもボーイスカウトでは、当番の班長や上班が
下の子を整列や司会をします。
立場に程よく緊張し、成長を促し子どもたちに規律を
もたらします
|
volume.03 カブラリー
カブ隊のテーマは「友情のWA 和 輪」
テーマに沿った9個のポイントにある【文字】を力を合わせて集めよう!



問題で迷っても、道に迷うなよ~
ちびっこ広場ではきき茶のお題!
ロープワークでは、紐でクラフトを作ります
真剣にロープワークに集中する子供たち
季節にピッタリなミッション
皆で話し合って解決しよう!

計測って覚えると便利

|
volume.04 ボーイ隊 訪問
ポイントラリーの1つ、ボーイ隊のテントサイト訪問。ブルーシートタープを張ります

木を痛めないように必ず養生します


テンションかけて屋根の出来上がり

ボーイ隊に上進して練習したら、自分たちでテントたてれるようになるよー
|
volume.05 解散

またみんなで遊ぼうね!
みんなで話し合うカブ隊の子たち。
(2年生~5年生)
自分の考えを言葉にして、
相手の言っている事を理解して
みんなで決めて、みんなで行動する
仲間で物事の方向を決めることは、
いつもの活動でも大切にされています。
いろいろな経験を積んで、自分を表現し
相手を重んじる事を活動で繰り返し、
いつの間にかチームワークが
身についていきます。
見学・体験に来てくださったみなさん、
どうもありがとうございました!
ぜひ今度は3団オリジナルの活動にも参加して、
ボーイスカウトを体験してみてくださいね
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト