ソーシャルディスタンスを確保した
ボーイ隊キャンプはサイレントナイト
普段から我が家での父と子の内緒話は手旗です (*^▽^*)
ボーイスカウトや海上自衛隊が使用する、海軍式手旗信号。
遠距離でも双眼鏡や望遠鏡で会話出来るため、機材も電気も電波も不要のこの通信手段は、
時に無線通信を凌駕する。
技能2級で10文字程度、1級で20文字以上文章の発信と受信ができる者とする


手旗、完璧に打てました!
日が落ちて、急激に寒くなりました
火からみんな離れられない
年内キャンプはこの日で最後
2月の極寒キャンプの話題に、みんなガタガタ武者震いです😁
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
2020年12月11日(金)防火夜回りを行いました。
夜7時に宮崎東諸県広域防災センターに集まり、
火災についてのDVDを観ました。そして消防士さんのお話を聞きました。

急に一気に寒くなり、乾燥し始めてきたこの時期は
火事も起こりやすくなるそうです。
だから少しでも地域の役に立てるよう、火の用心~と声を上げて歩くのです。




火の用心~マッチ一本火事の元~タバコは消したか火の用心~ガスは閉めたか火の用心
みんなで声を合わせ、拍子木を打って歩きました。
頑張って歩いたので、途中でもらったミカンがとてもおいしく感じました。
12月6日(日)阿波岐ヶ原森林公園で絵本作成などを行いました。
今回は3団のスカウトだけでなく、11団、15団、そして体験に来てくれた
お友達をシャッフルして組分けをしました。




手渡されたカバンの中には色鉛筆や画用紙、画板が入っていて
森の中で見つけたものを題材に、組ごとに絵本を作ることになりました。
組ごとに分かれていろいろなルートで森を歩き、海に向かい、石や流木、
貝殻などを拾いました。




みんなが描いた絵を絵本にまとめるのが大変そうでしたが
ある程度できてきたので、場所移動して一旦休憩です。
移動した広場には、モンキーブリッジや縄結び、火おこしの体験が出来る
コーナーがありました。
ここでも各組に分かれて順番に体験していきます。




それぞれ夢中になり、あっという間に時間が過ぎていきました。
最後に出来上がった絵本を各組ごとに発表しました。
いろんな視点で描かれた絵本は、みんなまとめ方が上手で、
とても素敵な絵本に仕上がっていました。


ご褒美にマシュマロをもらい、棒に刺して火に近づけて焼いて食べました。
とてもおいしそうでした。


新しくできたお友達とまたどこかで会いたいですね。
今回は班集会
「隊キャンプ」とは違い、スカウト主導の集会です。ほぼ大人の手が入ることがなく、自由に集会をしています。
竹とロープワークを使って、物干し台を作っています
↑↑動画で手順が見れます↑↑
翌朝、テントを干すのにも便利 
スキルトレーニングで、家型テントとドーム型テントを含む、代表的なテントを3種類以上張り、特徴・用途を学びます。
ドーム型テントとの違い、利点・欠点などわかるかな?
家型テントの指導者用テント(通称ジャンテン)を練習張りしました
熟練したボーイスカウトの子供たちは、設営時間に10分もかからないようになります

技術面はもちろん、衛生面の理解度など野営章取得へのお題は沢山あります。
ボーイ隊在籍中に獲得するぞー! がんばれー!
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
11月22日(日)団ホーム近くのバス停(イオンモール)から
バスに乗って宮崎駅まで行き、周辺を探索してきました。




意外とバスに乗ったことがなかったので、バスの乗り方を教えてもらい
宮崎駅前で街中の地図とチェックポイントのカードを受け取りました。
そのあと、オープン間もないアミュプラザの前に移動し、昔の宮崎駅の写真を見せてもらいました。

昔と現在の違いを感じながら、街中探索スタートです。
交通標識について考えたり、こんなところにこんなものが?と
新たな発見をしたり、いい匂いがしてお腹がすいてきたり…。




途中、駄菓子屋さんに入り、1人100円ずつもらい、好きなものを買いました。
100円で何を買うか、個性が出ていて面白かったです。






最後はゴールの神社で買った駄菓子とおやつを食べ、公園で遊びました。
けっこう長い道のりだったので、疲れもしましたが、
たくさんの発見があって、充実した1日となりました。