volume. 01
人も自分も救護せよ!
![]() |
|
---|---|
外山副長のすり傷や熱中症についてのお話しから始まった『救護法』 隊が所持している救急箱の中に何があるの?どう使う? また身近なものを使って応急手当ての実践をしました。 |
ボーイスカウトってのは野外での活動がほとんど
自然がいっぱい!そりゃ虫もいるって!!
刺されたら?噛まれたらどうする??ってことで
volume. 02
危険生物から身を守れ!
![]() |
![]() |
---|---|
8月に予定している夏のキャンプ
そこで起こりうる怪我や事故、蜂や害虫、ヘビなど対策をみんなで一緒に考えました 子供たちに人気のお待ちかね 『伊藤副長の難問クイズ』(*’▽’) |
隊長指令!
最後に前田隊長から水難事故のお話 「普通、泳ごうとしている人は水着に着替えるよね? この話から分かるように、実際に溺れた人は服を着たまま、 つまり水に落ちて、慌てて無理に泳ごうとして溺れるケースが多いのです。 そこで隊長は考えました! ぜひ君たちには実際に服を着たまま水に落ちたら。。 を体験してもらいたい!! もう、来月やります!」 おーー!!? えーーー?! ざわざわ・・・ ざわつく子供たち 救護法、お家で復習しておくよーに。 —————————————————— 着衣水泳を頑張って学んだあとは、楽しいサーフィン講習を計画中だからね お楽しみにー♪ |
水難事故の5件に1件は子供(中学生以下)だそうです
泳ぎが得意な子でも油断しないこと。
体の調子が悪い時は泳がないこと。
そして一番は大人が子供から目を離さないことです。
水のレジャーが楽しい季節、子どもはもちろんですが、大人も十分気を付けて遊びましょう!
記録 : カブ隊 隊長 前田ヒロト