2023年度年間活動プログラム(カブ隊・ビーバー隊)です。
活動に参加されたい方は、メールにてお問合せください!!
2023年度年間活動プログラム(カブ隊・ビーバー隊)です。
活動に参加されたい方は、メールにてお問合せください!!
今年の新春登山はボーイ隊、カブ隊、ビーバー隊で国富町の釈迦ヶ岳に挑戦しました
![]() |
![]() |
この日はとても良い天気! 森林浴をしながら動植物を観察したりして登頂を目指しました
![]() |
![]() |
出発の時は元気だった子供たちは、5合目頃から徐々にペースダウン
![]() |
休憩の時に食べるチョコや飴で体力回復
やっと山頂に!
景色を見ながらの昼食は「最高ーーー!」だそうです( ´艸`)
さあ、登ったからには下りますよ~
体温が下がる前にスカウト達と無事に下山 みんなお疲れ様でしたー
記録 : ボーイ隊 副長 前田ヒロト
12月4日(日)、みやざき臨海公園(一ッ葉)で、中央地区のスカウト、一般の子供たちが集まってラリーを行いました。
こびとからの手紙を頼りに、数々のゲームに挑戦しながら進みます。(暗夜行路、キムス、ロープ渡りなど)
途中、こびとのすみかも発見!
海沿いの気持ちの良いハイキングコースをめぐりながら、楽しい1日でした!
11月20日、ビーバー隊・カブ隊の集会は焚き火です。
どうやったら火が付くかな?マッチを使って自分で火をつけてみます。
乾いた木の皮や、木材の切れ端を着火剤に、大きな薪に火をつけます。
火が付いたら、みんなで焼きマシュマロ♪
火が落ち着いたところで、アルミホイルにつつんださつまいもを焼き芋に!
焼いている時間、ロープを使って遊んでいたら、いつのまにかふっくらおいしい焼き芋ができました!
おいしかったね!!
11月6日、ビーバー隊、カブ隊の合同での集会は、森林について考える集会でした。
カブ隊の新チャレンジ章「フォレストガーディアン」に挑戦!
森林がどのように私たちの暮らしに関わっているか、紙芝居で学習。
スカウトからはいろんな質問もありました。
紙芝居の後は、fscマークのついた商品を見せあって、自分たちの身近なところで森林を守ることに貢献できることを知りました。
(※fscマークについては次のHPを参照 https://jp.fsc.org/jp-ja)
私たちに恵みを与えてくれる森を、みんなで守っていきましょう!
10月10日、檍地区の市民一斉ウォークラリーに参加しました。
阿波木原森林公園をスタートして、みやざき臨海公園までの道のりを歩きます。
天候にも恵まれ、気持ちよい中でのウォークラリーでした。
スカウトは、歩きながら、道端のごみも片づけ。
気持ちの良い1日でした!
9月4日、ビーバー隊・カブ隊・ボーイ隊で「スカウトの日」の海岸清掃を行いました。
「スカウトの日」とは、全国のボーイスカウトが、地球の環境についてより深く考え、身近にできる活動として各地域で多彩な活動を展開するプログラムです。(参照 https://www.7midori.org/katsudo/kouhou/scout/)
今年の宮崎3団は、一ッ葉海岸の清掃です。
活動前に、8月の「日本スカウトジャンボリー」に派遣されたスカウトからの活動報告があり、その後、みんなで海岸清掃を行いました。
私たちが豊かな暮らしを送れる環境に感謝し、これからも守っていくよう努めていきたいですね!
8月28日、ビーバー隊・カブ隊は、加江田川で川下りです。
予定していた先週が雨で延期となっての活動です。
7月に作ったイカダも浮かべながら、上流から下流へみんなで川を下っていきます。
途中深いところもありましたが、みんなライフジャケットでぷかぷか浮きながら、気持ちよく活動できました。
活動前に仕掛けておいたペットボトルの罠には、カニが2匹。(みんなで観察した後、リリースしました。)
楽しかったね!!
8月7日、ビーバー隊・カブ隊で田野町で行われた「海の生き物ワークショップ」に参加してきました。
宮崎大学の先生から、ウミガメの生態や海の生き物について教えてもらった後は、
イルカとクジラの骨格標本を参加者で並べていきます。大きい!!
海にはいろんな生き物がいるので、きれいな海を守っていくようにしたいですね!
7月24日、ビーバー隊・カブ隊合同での活動は、綾町本庄川にてカヤックの体験をしました。
前回の活動で作ったイカダも登場です。
インストラクターからお話を聞いた後、ライフジャケットで水に浮く練習、
そしていよいよカヤック・イカダでの出発です。
川を少し上って上流まで探検!川の上から見る景色は、また別世界ですね!